大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
形容動詞 |
戻る |
私:文末詞こそが方言を方言足らしめる最大要因という事で文末詞の考察はまことに奥が深いが、今夜は形容動詞的観点から。飛騨方言に関しては、これはたった一言で表現する事ができる。 君:形容動詞は文末詞の一部分という事ね。 私:その通り。全ての形容動詞は文末詞、とも言い換えられるし、文末詞は形容動詞とは限らない、などの書き換えも可能。以上は全国各地の方言に当てはまる総論中の総論。飛騨方言では形容動詞は「ぢゃ」で終わる言葉。 君:つまりは、飛騨方言では、★一部の文末詞は「ぢゃ」で終わる、★「ぢゃ」で終われば文末詞、★文末詞は「ぢゃ」で終わるとは限らない、などとも言い換えられるわね。 私:具体例で行こう。飛騨方言では既に「ぢゃ」は死語。普通は「や」を使うね。 君:花はきれいだ、が、花はきれいや。 私:スキーがじょうじゃ、なんてのは少しわかりにくいだろう。 君:スキーがじょうずや、の意味ね。 私:飛騨では「や」も使うが「やさ・やさあ」もよく使われる。スキーがじょうじゃさあ、は、スキーが上手だ、の意味。 君:促音はどう? 私:左七ゃわるでっちゃさあ、は、左七は悪丁稚だな、の意味。 君:飛騨は「だ」は決して使わないのね。 私:うん、伝統的飛騨方言はね。ガッツだぜ、は、ガッツやぜ、になる。 君:ガッツだから、は、どうなるかお披露目してね。 私:はいはい。飛騨方言では必ず、ガッツやで、になる。決して、ガッツやから、にはならない。これは名古屋方言と同じ。だもんで(そうだから)は飛騨でも通じる言い方。 君:複合文なども文末詞に含まれるのかしら。 私:まあ、そんなところ。順接確定に「で・から」のどちらを用いるかは重要な問題。西日本では「から」が発展して「けん」になった地域が圧倒的に多いが、この点は飛騨は関東的。つまりは飛騨方言の順接確定「やで」は、実は、西日本「や」+東日本「で」、の言い方だ。 君:まさに日本の中央ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |