大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

指定の助動詞「だ・じゃ」

戻る

私:今日は指定の助動詞「だ」について東西対立のお話をしよう。
君:助動詞特別活用「だ」。東西対立についてまずは説明してね。
私:うん。確か国研の全国地図がネット公開されているかな。方言学の成書にも必ず載っている。図が満載の書では木部暢子(国研教授)他著・三省堂・方言学入門などはお勧め。東京は「いい天気だ」、京都は「いい天気や」。当サイト地図も参考までに。
君:飛騨は京都式なのよね。
私:ああ、飛騨の隅々までだね。実は美濃はそうでなく、西濃・中濃は「や」で、東濃の一部が「だ」。なんと美濃の中で東西対立がある(だじゃの松〈恵那市三郷町〉)。
君:近県はどうなのかしら。
私:富山・長野が「だ」、石川・福井が「や」。つまりは東西の大きな境目が北アルプス・飛騨山脈というわけだ。
君:では、東西対立が生じた原因の説明をお願いね。
私:はいはい。これも大抵の成書に記載があるような基礎的な事柄に属するが上代には東西対立はなく、「にてあり」と話されていた。
君:断定の助動詞「に」+接続助詞「て」+自ラ変「あり」、という事ね。
私:その通りだが、後に「にてあり」は「であり」に変化する。ここまでは東西の対立は無い。
君:では西側・京言葉での変化を説明してね。
私:はいはい。「であり」がいきなり「じゃ」に変化したらしいのじゃ。能・狂言あたりの言葉遣いに出てくるので室町時代じゃ。やがて近世では「じゃ」から「や」に音韻変化して、現代に至るのや。
君:では東京式「だ」はどうかしら。
私:「であり」が「であ」、そして「だ」に転じたらしいんだ。やはり同時代だ。
君:「り」が脱落したのは唇音退化の現象ね。京言葉で「買うたり」から「買うた・こーた」になった現象と同じだわ。
私:同じ日本人なのだから、関西が、あるいは関東が唇音退化しやすい、という事はなさそうだね。
君:この「だ・じゃ」の対立も京都式「じゃ」は西の中心京都を発信地として北陸は石川県まで、そして西濃経由で美濃と飛騨に伝わっているという事かしら。
私:だろうね。
君:であるなら関東の発信地はどこなのかしら。室町時代と言えば、幕府は京都だわよ。鎌倉が発信地なのかしら。
私:当然の疑問だとは思うが、僕にもよくわからない。成書のどこにも記載が無い。
君:能狂言でいきなり「じゃ」と言われても、信じるしかないのかしら。
私:大抵の本にそう書かれているか、そうなんだろう。能狂言については実は本当に知識が無いんだ。名古屋能楽堂があるが、鑑賞に行ったのは二十年ほど前に家内と一度だけ。演題は忘れてしまった。家内の趣味は歌舞伎だ。若い頃からせっせと通っている。僕もお付き合いで少しずつ歌舞伎の世界が解りかけてきた。
君:「だ」は現代語だけど、丁寧形として「です」を使うわよね。
私:「です」の語源は「でさうらふ」が語源です。鎌倉時代には既に「でさう」という丁寧な気持ちの話言葉に用いられたのです。だから「です」の歴史も相当に長いのです。平家等の出典もあるから、上方でこそ「でさう」が使われていたという事なのです。
君:つまり「です」には東西対立が無かったと。
私:当たらずと言えども遠からずや。
君:いいえ、近いと言えども当たらずです。
私:一つ言えることは、近世・現代において「です」の東西対立は無い。
君:指定の助動詞「だ」の別名は断定の助動詞だわね。
私:陳述の助動詞とも言うね。
君:そうね。つまりは「だ」そのものには概念的意味が無く、「だ」の機能は概念の意味はあるが陳述の機能を持たない語と共に用いられ、全体で用言相当に、述語として陳述の機能を持たせる、という事よね。
私:「天気」は天候とか気分がいい事の意味だが、「天気だ」といえば「晴れている、のんきな人だ」のような意味になる、これを難しく言い換えるとそのような記述になるね。
君:こんな大事な助動詞なのに、この狭い日本で東西に分裂してしまうのも不思議よね。
私:いや、不思議でもなんでもない。日本はとても広い国だ。地球儀で見ると良い。日本の広さはヨーロッパ大陸の広さに相当する。二か国語を公用語とする国があるくらいだ。
君:なるほどね。でも京言葉も標準語に認定して、公文書等が京言葉で綴られる事は無かったのね。明治政府の英断というか、独断と言うか。

ページ先頭に戻る