大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
さかい・から(順接確定) |
戻る |
私:順接確定は記号論理的には、或る命題が真であるのでその帰結として別の命題が真、という文章。幼児はまずコプュラ(A=B)を学ぶが、A=B∴C=Dの事。 君:ほほほ、お孫さんの事ね。ところで畿内方言では格助詞「さかい」で、東京語は「だから」よね。 私:そう。そして名古屋方言を代表とする中部の順接確定表現は格助詞「で」を用いる。 君:文例がいいわよ。 私:京言葉、うちびんぼやさかい。おべべ買われへん。東京、私って貧乏だから着物なんて買えない。 君:飛騨は? 私:おらんちゃ貧乏やで着物が買えん。 君:名古屋は? 私:おれんち、貧乏だもんで着物買えんぎゃあ。 君:飛騨・名古屋は畿内でもない、東京でもない、中部である、とおっしゃりたいのよね。 私:そういった月並みな議論では読者の皆様がご納得なさらないだろう。逆に質問、「さかい」「で」「から」を年代で考えるとどうなるかな。 君:ほほほ、質問が簡単すぎ。「から」は万葉から現代、「で」は鎌倉から現代、そして「さかい」は近世語あたりから、といったところね。 私:その通り。「で・から」は古典文学によく出てくるし、つまりは近世辺りまで畿内でも、つまりは中央で使われていた順接確定の格助詞。「さかい」は近世上方文学あたりからだよね。上方文学では「さかいに・さかいで」という事で「に・で」が下接する事もある。ただし現代語としては廃れてしまっているね。ロ氏文典に「毒 de 死んだ」の記載があるから、安土桃山あたりは畿内方言も「で」を使っていたようだ。 君:ロ氏文典? 私:ジョアン・ロドリゲス。イエズス会の宣教師。膨大な日本語資料をローマ字表記で残した。 君:坂東方言は万葉の時代から「から」だったのね。 私:うん。そして明治になり東京語が標準語として定められた時に「から」は国語、そして「さかい」は方言の扱いになった。 君:中部「で」の立ち位置が微妙よね。 私:鎌倉時代からか。飛騨の同郷同士で「だからさ」とか「そうやさかい」などとでも言おうものなら村八分もいいところだね。 君:村八分というよりは、いつから東京(或いは大阪)の人になったの、という事で、笑われちゃうわよね。 私:故郷を離れて都会に就職し、帰郷した時につい話してしまうとアウト。 君:「で」は元々が共通語だから、飛騨の出身者は「で」を用いた共通語表現が口癖になればいいのじゃないかしら。 私:その通り。なので左七は「で」を使います。そやで、はアウトだな。そうなので、と発言すべき。 君:うまいもんで、も飛騨方言丸出しでアウトよね。 私:そう。うまいので、といいましょう。 君:今からそっちへ行くで、もアウト。 私:今からそちらへ行くので、といいましょう。 君:飛騨人はほんのチョッピリの心得で東京人に成りすませそうね。ほほほ 私:実は格助詞「から」は西日本の方言に生きている。 君:「から」と同意で「から」から音韻変化した格助詞が存在する、という意味ね。 私:その通り。答えは「けん」。「からに」の転だろう。どこにも書かれていないと思う。あれこれ調べて突き止めた。「おいしいけん、食べんさい」の古語的解釈は「美味しきからに食べなされ」。意味はピッタリだ。ヤッホー 君:うちびんぼやさかい、は、うちびんぼぢゃからに、と同じね。更には、左七君に言わせれば、音韻としては「(さ)かい」と「からに」は同根なのよね。そやさかい、「けん」と「さかい」は親類の言葉とおっしゃりたいのよね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |