−−−−−−−−−

東西対立

○採用語形
・
・
・
○語形欄
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
○資料欄
・主要なもの
 物 越谷吾山『物類称呼』安永四1775 京大国語国文研編本
 本 小野蘭山『本草綱目啓蒙』享和三1803 杉本つとむ編本)
 浪 編者未詳『浪花聞書』文化文政年間1804〜1830 日本古典全集所収本
 風 編者未詳「大坂江戸風流ことば 合せ」天保一二1841 国研蔵『日本物識たからはこ 』所収
 皇 西沢一凰『皇都午睡』嘉永三1850 新群書類従第一所収本
 守 喜田川守貞『守貞漫稿』嘉永六1853 名著刊行会本
 東 窮食庵野立・岩井半英『東西言葉合せ(仮題)』明治一九1886 国研蔵
 L 国立国語研究所『日本言語地図』1〜6 1966〜74
・補助的にもちいたもの
 人 編者未詳『人倫訓蒙図彙』元禄三1690
 羇 曲亭馬琴『羇旅漫録』享和二1802 日本随筆大成所収本
 鄙 棹歌亭槙楫『下愚方言/鄙通辞』文化七1810 東北大学附属図書館蔵本
 浮 式亭三馬『浮世風呂』文化六〜一〇1809〜13 日本古典文学大系本
 俚 太田全齋『俚言集覧』文政一二1829以前? 名著刊行会本
 街 平亭銀鶏『街能噂』天保六1835 東北大学狩野文庫蔵本
 大 編者未詳『大わらい臍の西国』 『近世上方語辞典』による
 近 前田勇『近世上方語辞典』東京堂出版1964
 江 前田勇『江戸語大辞典』講談社1971





飛騨


あ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あぐらかく*      あぐらかく*      じゃうらくむ     物浪L
あかるい*      あかるい*      あかい        L      S式質問
あげる*       あげる*       のぼす        物浪皇守   凧を
あざになる      あざになる      しぬ・しんだ     L
げた*   ○    あしだ   ○    げた*   ○    皇守
あったかい*▽    あったかい*▽    ぬくい   ○    浪東
びー         あま*        めろ    ▽    浪守     女性の卑称
あまい        あまい        みずくさい      L      塩味が十分でない
かいしょうのない   いくじのない     かいしょうのない   皇東     意味変化あり?
いくつ        いくつ        なんぼ        L
いくつ        いくら*  ○    なんぼ        浪鄙皇東L
いじる*       いじる*       いらう        物浪
わるさ        いたずら* △    わるさ        皇東
           いちやくそう     べんけいそう○    物本
つらって       いっしょに*      つらって       浪街
つらって       いっそ        いっこう  ○    浪皇     西語形はプラスの用法
           いとびん       ばちびん       守近     そりさげて細く残した鬢
ざいごさ       いなか(もの)*    ざいしょ(もの)△   浪東
はまち        いなだ        はまち*   ○    物東     ・魚反・
           いもがら  ○    ずいき*   ○    皇東     里芋類の茎
おる         いる*         おる    ○    L      「居」
わえる        いわえる       むすぶ   ○    皇東     「結」
うっちゃる      うっちゃる      ほかす        物鄙浪街東  L「捨」
           うらだな       うらかしや      風皇     貸家
いのしし       うりぼう*      こぶりこ       物本     猪の子
うるち        うるち*       うる(こめ)      L      「粳」
           うろぬき(だいこん)  なかぬき(だいこん)  物浪     未熟のとき収穫した大根
えだまめ*      えだまめ*      さやまめ       浪東     「枝豆」
えり         えり         くびすじ*       浪守     「首筋」
せく         おおいそぎ*     せく         皇東     「急」
おおきい*      おおきい*      おっけい       浪東     「大」
           おおさかづけ     きざみぐき      守東     漬物の一種
おおや*       おおや*       やもり        皇江     「大家」
おかっぴき      おかっぴき      さる         皇守     「岡引」
かがあ        おかみさま〔ん〕   お(い)えさま〔ん〕  物鄙浪風皇守東 夫人の称
           おかもち*      さげおけ〔ばこ〕   守東     「岡持」
おきゅう*      おきゅう*      やいと   ○    浪東     L「灸」
           おしこみ       おどりこみ      浪俚     強盗の一種
おじや        おじや        ぞうすい*?○    守東     「雑炊」
ねさま        おじょうさま*    いとさま〔ん〕    風皇東
おてんとさま     おてんとうさま    おひいさん      L
           おとこげいしゃ    げいしゃ       浪守
           おとこげいしゃ    たいこもち      皇守
おととい       おととい       おとつい       L
おどり   ▽    おどり   ▽    まい    ▽    浪皇守東   「踊」
おどりこ       おどりこ       まいこ        浪守     「踊子」
おにご(っ)こ*    おにご(っ)こ*    きっきりもう〔ん〕  守東
おにごっこ*     おにごっこ*     おにごと       L
おひつ        おはち        おひつ        守東     「飯櫃」
おつい        おみおつけ      みそしる       皇守
           おろぬきだいこん   うろぬきだいこん
おぶう        おぶう        おう         L
おんな        おんな        おなご        L      京阪にオンナ少数あり


か・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
きびしょ       かかと*        きびす        物浪鄙皇守  L 西日本カガト少数
はしる   ○    かける        はしる   ○    浪皇東    「駆・走」
           かし*        はま    △    浪守東    「河岸」
           かし(ばた)*     かわばた  ○    物風     「河岸」
           かしゅう       けいも        物浪     芋の一種。ムカゴを取る
かたぐるま*     かたぐるま*     かたくま       L
かつぐ        かつぐ        かたげる  ○    L      「担」材木を
になう   ○    かつぐ        になう   ○    L      「担」天秤棒で
かって*       かって*       こうて        物浪風皇東L 「買」ハ行四段音便形
がおろ        かっぱ*       かわたろ(う) ○    物本浪皇   「河童」
かぶら   ○    かぶ*        かぶら   ○    物浪皇東   「蕪」
           かまくらえび     いせえび* ○    物本浪
しんぼうする     がまんする △    しんぼうする     風東
つぼ    ○    かめ    ○    つぼ    ○    風皇     「瓶・壺」
           かめのこざる     どんがめいかき    物浪     笊の一種
〜やで        〜から*       〜さかい       物浪鄙浮風皇 接続助詞
からかみ  △    からかみ  △    ふすま   ▽    浪守     障子
からくり       からくり       のぞき        守近     いわゆる「覗き機関」
かりてくる*     かりてくる*     かってくる      物浪風皇   「借」
かりる*       かりる*       かる    ○    L      「借」活用の種類
かんじょうする    かんじょうする    よむ         L      カゾエルは全国的分布
かんてん*      かんてん*      すいとう〔ん〕△   浪守東    「寒天」
がんもどき*     がんもどき*     ひりょうず      皇守
きく         きく         とう    ○    鄙浪     「尋ねる」の意
           きさ〔しゃ〕ご    ぜぜがい       浪守皇
           きす*         きすご   ○    物浪     「鱚」
           ぎだゆう       じょうるり ○    皇東
きつね*  ○    きつね*  ○    けつね        浮浪東    「狐」
きど・もん      きど    ○    もん         浪皇     「木戸・門」
きなくさい*     きなくさい*     かんこくさい     物東L
おきゅう       きゅう        おきゅう
ぎす         きりぎりす*△    ぎす         本浪
くさもち* ○    くさもち* ○    よも〔む〕ぎもち ○ 守東
こそばゆい      くすぐったい*    こそばい       浪皇東L
くすぐる*      くすぐる*      こそぐる  ○    L
くすりゆび*     くすりゆび*     べにさしゆび     L      西日本クスリ系も有り
           くらがえ〔い〕    しかえ        浪守     遊女芸者の勤め先替え
くるぶし*      くるぶし*      うめぼし       L
あぜ*   ○    くろ    ○    あぜ*   ○    L      「畦」
くろだい  ○    ちぬ(だい)      物浪風街   魚の一種
           けいあ〔わ〕ん    くちいれ       皇東     奉公口などの斡旋業者
げいしゃ*      げいしゃ*      げいこ        鄙守東(浪)
けぶり        けむ〔ぶ〕      けむ〔ぶ〕り*○   L      「煙」
           こあげ        なかし        物東     船積・陸揚の人足
つづりさし      こうろぎ*      いとど        本浪東
           こがし   ○    はったい  ○    物本守    →むぎこがし・みずのこ
うろこ        こけ         うろこ*  ○    L      「鱗」
ぼやく        こごとをいう*    ぼやく〔き〕     鄙浪
ねさま        ごしんぞう      ごりょうにん○    風皇東    (若い)夫人
こすい        こすい        すこい        浪東
でっち        こぞう   △    でっち        守東     「丁稚」
ごみ*        ごみ*        ごもく        L      川のごみ。西ゴミも有
ころぶ・こける    ころぶ*  ○    こける        浪東     「転」
ものまね*      こわいろ       ものまね*      浪守     役者などの声を真似る


さ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さくばん〔や〕*○  さくばん〔や〕*○  やぜん   ○    浪皇     「昨晩・昨夜」
さしみ*  ○    さしみ*  ○    つくりみ       鄙東     「つくり」は上品?
さつまいも*     さつまいも*     りゅうきゅういも   物鄙     L
ざる*        ざる*        いかき   ○    物浪風皇東  「笊」
           さるぼ(う)      かたておけ      物浪皇東
さんま*       さんま*       さいら        浪皇東    「秋刀魚」
           し(ゅ)んぎく*    きくな        物浪東    「春菊」・しゅんぎく
し〔ひ〕ちりん*   し〔ひ〕ちりん*   かんてき       守東     「七輪」
           しおさいふぐ     なごやふぐ      浪皇
なすび(の)でんがく  しぎやき* ○    なすび(の)でんがく  浪皇守    「鴫焼」
しきり[る〕?*○  しきり[る〕?*○  へ(っ)きり〔る〕   浪東     「仕切」
           じごく        しろゆもじ      皇守     婬売婦の一種
てつだい(にんそく)  しごとし       てつだい(にんそく)  浪守     火消・土木兼業の人足
しっぽ        しっぽ        お     ○    風江     「尾」
           しのまき       じんき        物浪     綿で作った筒
しばる*  ○    しばる*  ○    くくる   ○    浪皇東    「縛・括」
しまう*       しまう*       なおす        風東
かしわ        しゃも        かしわ        守東     意味変化あり?
           じゅうろくささげ〔ぎ〕じゅうはちささげ   物浪     豆の一種
しゅんぎく*○    しゅんぎく*○    こうらいぎく○    物本     「春菊」・し(ゅ) んぎく
けいごと       しょさ   △    けいごと       浪守     歌舞伎の舞踏劇
からい   △    しょっぱい      からい   △    L
           じょろう       おやま        物鄙浪守   「女郎」
           じょろう       けいせい  ○    物浪     「女郎」
           しりはしおり     しりからげ      浪皇守
ぜんざい       しるこ(もち)     ぜんざい(もち)   浪皇守東   ・意義差あり?
じれったい      じれったい      しんきな       浪風皇東   ・意義変化あり?
           じんじんばしおり   おちょぼからげ    浪守
すぐ         すぐ         いっき        物浪     「直・一気」
           すそまわし      はっかけ       守皇東    和服の裾の裏地
すっぱい・すい    すっぱい*      すい    ▽    L      「酸」
すっぽん*      すっぽん*      まる         浮浪皇    「泥亀」
すっぽんに      すっぽんに      ごろいり(ざかな)   浮皇
           すみれ*       すもうとりぐさ▽   物浪     L「菫」
すりこぎ* ○    すりこぎ* ○    れんぎ        物皇東    L
せく         せく・せきがでる*○ たぐる        物鄙(共に播磨)
せんだく       せんたく       せんだく       L
ふろや        せんとう       ふろや        皇守
           そうざい*      ばんさ〔ざ〕い    守東     「惣菜」
           そそり        ぞめき        物鄙浪    冷やかし。遊里へ行く
そっぱ   ▽    そっぱ   ▽    でば         皇東     「出歯」
そば*   ○    そば*   ○    ねき         浪東     「傍・際」
           そばや        うどんや       皇守東    「もの」の違い


た・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜じゃ・や      〜だ         〜じゃ・や      L
           たが*        かずら        人物     「箍」
           たが*        わ (おけの   △   物皇守    「箍」意味範囲に差?
かっこ        たくあん(づけ)*   こうこ(う)      浪守東     意味範囲に差?
たこ*        たこ*        いか(のぼり) ○   物浪皇守東L 「凧」
だし*        だし*        だんじり       浪守     「山車」
たなこ        たなこ        しゃくや〔か〕にん  風皇     「店子」
           たぼ*        つと    ○    物浪皇守東  「髱」
           たぼさし       つとさし       物守     「髱刺」
たわし*       たわし*       きりわら       浪街皇東   「束子」
ちゃがま* ○    ちゃがま* ○    かんす   ○    物東
           つう         すい         浪皇守東   「通・粋」
つくし*       つくし*       つくつくぼうし    L
           つけぎ        いおん        鄙浪守東   火を移す際に使うもの
           つけぎ        ゆわう        物守     火を移す際に使うもの
           つまみ(な)      まびき(な)      物浪     菜の一種。京都もツマミ
つむじ*       つむじ*       つじ・ぎりぎり○   L      「旋毛」    ナか
まいまいかぜ     つむじかぜ*     つじかぜ  ○    L      「旋風」
てんびんぼう*    てんびんぼう*    おうこ        物浪皇
とうが(ん) ○    とうが(ん) ○    かもうり  ○    物浪東    「冬瓜」
           とうなす  ▽    なんきん(うり)    浪風東L   南瓜の一種
とうな        トウモロコシ*    なんば(ん)きび○   物浪皇守東L
どうらく*      どうらく*      どろぼう       物鄙浪皇   「道楽・放蕩」
           とおり*       すじ    ○    浪風     「通」
とかげ*       とかげ*       とかけ   ○    物本     L
とげ*        とげ*        そげ         浪皇     L「刺」
とげ*        とげ*        はり         L      いばら・さんしょうの
どてら        どてら        たんぜん*       皇守東    「丹前」
どびん*   ○   どびん*   ○   どぴ(ひ) ん      浪皇東    「土瓶」
どぶ*        どぶ*        みぞ    ○    浪皇     「側溝」
どうじ        どま*        にわ         浪皇     L「土間」
どうじ        どま*        ば          皇東(浪)  L「土間」
そうしき       ともらい       そうれん  ▽    皇東     「葬式」
どろぼう*      どろぼう*      ぬす(び)と ○    鄙皇東    「どろぼう」
とんだ(こと)     とんだ(こと)     めっそう(な)     浪皇     意義差あり?
どんぶり(めし)    どんぶり(めし)    まぶし        風守     意義範囲に差
とんや*       とんや*       といや   ○    浪皇     「問屋」


な・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ながし        ながし(もと)*    はしり(もと)     浪風皇東    台所の流し
なかゆび*      なかゆび*      たかたかゆび     L
なすび   ○    なす*        なすび   ○    L
なぬし        なぬし        (まち)なぬし
なのか*       なのか*       なぬか        L
よっぱらい      なまよい       よたんぼ       物浪     ・よっぱらい
           なまりぶし*     なまぶし       浪皇     「生節」
なめくじ*      なめくじ*      なめくじら      L
なめる・ねぶる    なめる*   ▽   ねぶる   ○    物浪皇    「嘗・舐」
かざ         におい        かざ         L      西にも若干ニオイ有り
にざかな*      にざかな*      いり(つけ)ざかな△  浪皇
           にないおけ      たご    ○    物浪     「荷桶」
つゆ*        にゅうばい      つゆ*        L
にらめっこ      にらめ〔み〕くら   にらみごく(ら)    皇守     にらめっこ
           にる         たく         L
           にわ*    △   せんざい  ○    守東     L
           ぬかり・ぬかるみ ▽ しるい        物浪     名詞/形容詞
ねぶか        ねぎ*    ○   ねぶか        物浪風守東  「葱」
ねぶたい       ねむ(た)い      ねぶたい       浪東     「眠」


は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
はこにわ〔うえ〕*  はこにわ〔うえ〕*  はちやま       守東     「箱庭」
ちらし*       ひきふだ       ちらし*       守東     広告
てんまど*      ひきまど       てんまど*      浪東     「天窓」
ひまご*  ○    ひこ         ひまご*  ○    L      「曾孫」
しゃく        ひしゃく* ○    しゃく        物本東    「杓」
ちんば        びっこ*       ちんば        浪皇東    片足の不自由な人
ひっこし*      ひっこし*      やどがえ       皇東     「引越」
ひやかし       ひやかし       ぞめき        皇風東
           ひらめ   ○    かれ(い)  ○    風皇      魚
ひろう*  ○    ひろう*  ○    ひらう        浪東     「拾」
ふくろう*      ふくろう*      ふくろ        L
           ふじまめ       いんげんまめ*    物浪皇東   「隠元」
           ふすま*        もみじ(のこ)     浪近     小麦の皮のくず
           ふなまんじゅう    とぎやろう      羇近     下級の淫売婦
           ふなまんじゅう    ぴ〔ひ〕んしょ    羈守近    下級の淫売婦
ふるぎ*        ふるぎ*        ふるて        皇守     「古着」
へんべ        へび*    ○    くちな(わ)  ○   物浪東    L「蛇」
ぼうふら       ぼうふら(り)*▽   どんぶり       皇東     蚊の幼虫
ほころび* ▽    ほころび* ▽    ふくろび〔べ〕    浪東     「綻」
ほたろ        ほたる*  ○    ほ〔ぼ〕うち     浪守     「蛍」
ほたろ        ほたる*  ○    ほうたろ       浪東     「蛍」
ぶくり        ぽっくり(げた)*▽  こっぽり(げた)    守東     「木履」
ほっぺた       ほっぺ        ほべた        L
           ぼら*   ○    いせごい  ○    物浪     「鯔」


ま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
かたつむり      まいまいつぶり〔れ・ろ〕で(ん)で(ん)むし* 物本皇東   「蝸牛」
まき         まき*        わりき        皇東     「薪」
まぐろ        まぐろ(のすきみ)*  はつ(のみ)      物鄙浪皇守  「鮪」
まげ         まげ*        わげ         物浪皇守   「髷」
まずい        まずい*       あじない  ▽    浪皇
なぬし        (まち)なぬし     しゅくろう ○    浪守     「名主」
まぶしい       まぶしい*      まぶい        L
まむし*  ○    まむし*  ○    はめ    ▽    浪東     L「蝮」
           まるづけ(うり)    なうり        物守     瓜の一種
みずあめ*      みずあめ*      しるあめ       物守     「水飴」
           みずしも       つゆしも       物本
           みずすまし*     まいまい(むし)○   物本     虫
みずくさい      みずっぽい*     みずくさい      浪東
           みずのこ       はったい  ○    物本     →こがし・むぎこがし 
           むぎこがし      はったい  ○    浪東     →こがし・みずのこ
           むぐら〔ろ〕もち○  うごろもち      物守     L「土竜」
むこう(横町)    むこう(横町)    むかえ〔い〕(横町) 浪東
たのもし  ○    むじん        たのもし  ○    皇守     ネズミ講のようなもの
           めかくし*      めんないちどり    浪守     西語形は幼児語か
めかけ*       めかけ*       てかけ        物浪東    「妾」
めめぞ        めそ         めめず〔ぞ〕うなぎ  物本
めだか*       めだか*       うき(ん)た      物本浪    「目高」
めだか*       めだか*       うきんじょ(う)    物鄙     「目高」
めだか*       めだか*       こま〔め〕んじゃこ  物浪     「目高」
めっかち       めっかち       がんち        皇東     片目の不自由な人
ものおき*      ものおき*      なや         浪守     「物置・納屋」
めんぼ        ものもらい*     めいぼ        L      「麦粒腫」
           もみあげ*      はえさがり      守東
           ももぐわ       のぶすま       物本
とうな・とうなわ   もろこし(きび)    とうきび  ○    物本浪


や・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           やえなり  ○    ぶんどう  ○    物浪     豆の一種
やかん*  ▽    やかん*  ▽    ちゃびん       物東     「薬鑵」
やたいみせ*     やたいみせ*     だしみせ       皇守     「屋台」
           やつぐち       にんぎょう(そで)   皇守     脇の下部分の開口部
やぶいり  ○    やどさがり?     やぶいり  ○    浪守     「藪入」
ゆう・いわえる    ゆう ┳いわえる
ゆず*        ゆず*        ゆ(う)   ○    物浪街東   「柚子」
よこす*       よこす*       おこす        物浪東    「遣」
           よしきり*      よしわらすずめ    物浪
おく    △    よす*        おく    △    浪東     「止」
よせ         よせ         せき         守東     「寄席」
           よせい\/      よしにせい      風皇     「止」
           よたか        そうか        物浪皇守   下級の淫売婦
           よたか        はまたち       浪大     下級の淫売婦
よつかど*      よつかど*      よつつじ  ○    守東     十字路
よっぱらい*     よたんぼ       物浪     なまよい


ら・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           りょうてん      りょうざん〔し〕   守江     簪の一種
           れんげそう〔ばな〕* げんげばな〔そう〕  物浪     「蓮華草」


わ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
           わたりもの      きゅうざ       物浪     下男の通称。季節奉公人
           わんもり       かしわん       皇東     料理の一種