大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

あくれる(悪ふざけをする)

戻る

私:「あくれる」と言えば「悪ふざけをする」という意味の飛騨方言動詞で自ラ下一、全国ではないものの各地の方言になっているね。
君:飛騨方言の語彙としては重要単語よね。ラインスタンプには欠かせない語彙だわ。
私:語源と言えば書かずもがな、「あくたれる」自ラ下一だよね。
君:勿論。単モーラ「た」の脱落によるものね。
私:古語辞典に記載が無いのが少し気になるが、これはつまりは近世語という事でいいよね。
君:あなたは資料が足りないのよ。江戸語辞典でもお買い求めなさいまし。
私:ははは、実は持っている。
君:へえ、辞典の名前は。
私:言海。
君:なあんだ。そういう事。
私:そういう事。明治半ばの出版だから江戸語も同然、それに明治の人達は文語がお好きで、江戸末期も明治も言葉は変わらない。
君:明治政府の国策で国語の大改革があった事をのぞけば。
私:そういう事。
君:では、おしまい。
私:待ってくれ。小学館・日本語語源大辞典に「あくたれ」の記載がある。悪太郎説(大言海)、あくたれ灰汁垂説(和訓栞)、悪徒等説(名言通)、あくたあれ糞堆荒説(語・竹冠に鹿)、諸説あり、語源は実は不明。そんな事はさておき、とても気になる事がひとつだけあるんだ。
君:何。
私:アクセントだ。
君:「あくたれる」は現代語につき、三省堂・NHK、両アクセント辞典に記載があるわよね。
私:勿論。中高でアクセント滝は「れ」。
君:ならば、「た」の脱落でも「あくれる」のアクセントは中高で、滝は「れ」だからアクセント学的にも問題ないじゃないの。
私:へえ、君は「あくれる」を中高で話す、という意味だね。僕の村では尾高なんだが。少なくとも自然に僕の口から出で来る言葉は尾高だ。今まで尾高動詞だと思い込んていたのに、「あくたれる」が中高と知って、いささかショック。
君:飛騨方言でもアクセントのゆらぎがあるという事でいいのよ。意味は通じるのだから。
私:確かにそうなのだが、アクセント学なんてそんなものなのかな。簡単にゆらいだら、内輪も外輪もないでしょ。金田一春彦先生に叱られる。千年ぶれないのがアクセントだ。
君:「誤れる回帰」で説明がつくと思うわ。
私:中高を尾高と勘違いする、って事かい。・・うーん、なるほど連体形の多用。連用形もだね。
君:その通り。中高でも活用して連体形で体言になれば複合語になり「あくれる」を尾高と勘違いするし、終止形の活用語尾がなくなる、つまりは連用形でも滝が移動するから、これまた尾高と勘違いしちゃうのよ。
私:動詞だから、飛騨方言の動詞は一様に国文法に従って活用するけれど、使用頻度が余りにも多いとアクセントを勘違いしちゃう訳だな。妙にすっきりした。
君:あなた、まだ本当の理由に気づいていないわね。あなたがご幼少期に如何に「あくれて」いて周りを手こずらせていらっしゃったのか、容易に想像できるわ。
私:「このわるでっち。やくと(=わざと)あくれて!」確かに早口で話すと尾高っぽいね。そうか、僕は子供の時は何万回もこのように聞かされていたのかも。つまりは僕は周りから終止形を一度も聞かされた事がなかったんだ。
君:小学校でも悪ふざけ坊やはいつも叱られていたでしょ。
私:勿論だ。親・親戚・お坊さん・学校の先生をからかうのが趣味だった。からかい方がうまくて褒められた事があってね、以来、やみつき。
君:三つ子の魂ね。

ページ先頭に戻る