大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
あつこり(=疲れる事) |
戻る |
私:斐太高校の知人から方言情報をいただいた。サ変動詞としても使い、あつこりする、は疲労困憊するの意味。 君:いただいた、という事は! 私:そう、僕は聞いた事が無い。生まれ育った村・大西村(高山市の市街地から南10キロ)では使わない。 君:気になるのは語源よね。 私:そう。気になるなんてもんじゃない。今日は一日忙しかったが先ほど小学館日本方言大辞典を開いて直ぐに重要情報を得た。 君:ほほほ、飛騨の俚言ではなく全国共通方言、となると語源は古語、という発想ね。 私:当たらずと言えども遠からず。見出しは「あっかり」だった。北陸を中心に様々な意味。長崎にもある。音韻変化が決定的証拠で、あっかり・あっくり、あっかる・あっかい、等々。 君:品詞の転成もあるのね。名詞に、動詞に、形容詞。 私:そう、なんでもあり。 君:元々は体言「あっかり」があって、動詞・形容詞へと転成した事は誰もが納得できるわね。でも、語源は? 私:そこなんだが。若しかして「がっかり」が関係するのでは、と突然に閃いた。意味的にはピッタリだ。 君:子音の脱落という事? 私:ははは、待ってたぞ、その言葉。実は逆だ。ヒントは「でかい」。 君:ははあ、飛騨方言では「いかし」が語気を強めて「でかし」になったという飛州志のお話ね。 私:まだあるよ。「えらい」が「どえらい」になったとか。「あっかり」では言葉のパンチ力がないので「がっかり」になったのでは、という理屈。 君:なあんだ。単なる妄想ね。 私:「がっかり」が江戸語で出てくる。柳多留。つまりは近世語。肝心の「あっかり」が実は古語辞典に出てこない。がっかりだった。親父ギャグ。ぶっ 君:要するに、「がっかり」という近世語にも語源はあるはずだけれど、若しかして全国の方言に残っている「あっかり」がそうかな、というお話ね。 私:その通り。うっかり、きっかり、しっかり、すっかり、ちゃっかり、どっかり、ぽっかり、こういう語群と「あつこり」は関連しているんだよ。これが日本語の本質。キーワードは擬態語。 君:あらら、いやだわ。私の一番好きな言葉が抜けてて。「ほっこり」よ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |