大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

だばえた(=たわけた)

戻る

私:昨晩は卑罵語「けつかる」についてお話しした。今夜も卑罵語。早速に質問だが、名詞「たわけ」に対応する「だばえ」という飛騨方言の名詞はあると思うかい。
君:はいとも、いいえとも、どちらもあり、と答えるのが無難よ。
私:いいぞ、その調子だ。「たわけた事を!」とののしる事もあれば、「たわけ!」とののしる事もある。これと同じ理屈だね。だから「だばえ」は名詞と考える事ができる。ところで「たわけた」の「た」って何?
君:「たわけた」は名詞の修飾句だけれども形容詞ではない。つまりは用言の活用語尾。しかも連体形ね。
私:ご名答。「たわけ」を田分けと書いて、家督を全て長男に譲り田畑を割譲するなという戒めが語源説としてまことしやかに語られているが実は間違い、「たわけ」の語源は自カ下二「たはく戯・淫」の連用形「たはけ」であるとどの本にも書かれている。だから「だばえた」の語源は「たわけた」だけれど、本当の所は「たはけたる」が語源だ。つまり「た」は古文の存続・完了・過去の助動詞「たり」の連体形「たる」。あるいは口語助動詞「た」の連体形。何れにせよ、「たわけた」の「た」の正体は助動詞だ。
君:「たはく」は中世語かしらね。
私:そうだな。角川古語大辞典を見たが、日葡やら伊曾保(イソップ天草版)などの文例からだ。合わせて重要な単語が動ラ下二「たはぶる戯」。こちらは万葉、平家、等々の文例から上古の動詞という事がわかるので、どうやら「たはぶる戯」から「たはく戯・淫」が生まれたらしい。然も中世、畿内というところか。
君:短呼化という事かしらね。この文法の造語機能はなさそうね。
私:多分、無いと思う。パッと思い浮かべられるのが、「ゆすぶる・ゆすぐ」位だが、「ゆすぐ」の語源は実は「すすぐ」だ。
君:「たはぶる戯」は現代語「たわむれる」に変化したけれど、「たはく」は消滅したのね。
私:いやいや、飛騨方言「だばえた」に生きていた、という事だ。がはは
君:オチが「だばえた話」では平凡すぎるわね。
私:民間語源でいこう。つまり落語の世界。麒麟も老いては駄馬に劣る。
君:飛騨方言に動ハ四「たばう貯(=ため込む)」。連濁・ライマンの法則なんかどうかしら。
私:おっ、いいね。お金を使わないでひたすら貯金する事は飛騨方言では「かねたばえ」になるな。これが連濁で「かねだばえ」か!実際には有り得ない語彙だが、不思議と飛騨方言の規則に合う。つまりは・・
君:お金を一切、使わないでひたすらため込む事は愚かな事。つまりは、かねだばえ(銭貯)なんてだばえ(戯・淫)た事なのね。お金を稼ぐ目的はお金を使う事なのよね。ほほほ

ページ先頭に戻る