大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
どんねもない(どうってことない) |
戻る |
私:表題の通りだが、飛騨方言では「どんねもない」というが、全然たいした事ない、全く問題ない、と言うような意味に用いる。これって俚言だろうね。しかも第一級の。ちなみに「どんねも」は平板アクセントで、「な」にアクセントの核がある。飛騨は東京式アクセントだ。 君:俚言かもしれないけれど、第一級は大げさじゃないかしら。根拠は? 私:実は小学館日本方言大辞典全三巻に記載が無いんだ。世の中に方言学を生業となさる先生も多かろうが、どなたにも知られていない言葉である事を意味する。日本の方言研究の総本山と言えば国立国語研究所だが、あの人達にも知られていない可能性がある。先ほどは土田吉左衛門「飛騨のことば」をペラペラとめくっていて、今日のネタ探しをしていたらこの言葉が目に留まって早速に辞書漁りをした所、上記の結論に達した。本日は、さて何か書こうかなと思い始めて数分で方言の神様と握手が出来たどころか、ハグが出来てしまった気分だ。 君:若い人は使わないかも知れないけれど、高齢者は使うわね。「どんね」単体で副詞句の使い方もするわよね。 私:その通り。副詞句「どんね」は「どんなに」とか「どんなにか」の意味だね。 君:文例があるといいわよ。 私:うん。「佐七は方言の神様とハグ出来て、どんね嬉しかったか、有難いこっちゃさ。」 君:「どんなに嬉しかったか」あるいは「どんなにか嬉しかったか」という意味ね。 私:その通り。「どんね」は決して「どんな」の意味では無い。「どんなに」の意味なので、「どんね」は接続助詞「に」を内包している事が丸わかりだ。がはは 君:接続助詞「に」といっても意味はワンサカあるわよ。それでも飛騨方言か副詞句「どんね」が内包する接続助詞「に」の意味はたったひとつに限定されるわよね。ふふっ 私:ははは、その通り。意味を考えればひとつしかない。国語のおさらいになるが、接続助詞「に」とは活用語の連体形を受け、格助詞の時や所を指定する意味が条件を示す意味に転じ、逆接・順接・仮定・予想・当然・添加の意味を表す。「どんなに」の場合の「に」は「当然」の意味に限定される。 君:「どんね」は、つまりは「どれだけか知らないが当然」という意味で「言い換えれば、計り知れないほどに」という意味になるのよね。 私:正にその通り。意味さえ考えれば、語源探しは難しい作業ではない。答えは全て古語辞典の中にある。辞典の中の幾つかの品詞の組み合わせがとりもなおさず語源という事になる。 君:「どんね」が「どんなに」である事が判明したので、問題は更に「どん」の語源よね。「どんなに」は「どれだけ」というような意味だけど、「どん」の語源は「どれ」では有り得ないわね。 私:勿論、有り得ない。第一に言葉を入れ替えて「どれなに」では、そもそもが日本語になっていない事からも丸わかりだ。 君:でも、思いついたのよね、「どん」の語源を。 私:ああ、「どのやう」だ。 君:あらそう?「どのやうなに」でも日本語になっていないわよ。 私:ふふふ、その通り。実は「事」が省略されている、というか、いつのまにか脱落したのだろう。つまりは「どんなに」の語源は「どのやうなことに」だ。 君:なるほどね「どのやうなことに嬉しかったか」ならば、かなり意味は通りやすくなったわね。 私:そう。だから「どの/やう/な/こと/に/たとふ/べく/嬉し/かり/しか」が語源なんだよ。 君:なるほどね。つまりは「どん」は「どの/やう」が語源で。「なに(飛騨方言ね)」は「な/こと/に/たとふ/べく」が語源なのね、 私:その通り。だから飛騨方言「どんねもない」の語源は「どの/やう/な/こと/に/たとふ/べく/も/なし」に間違いないと思う。 君:なるほど、意味はピタリだわ。飛騨方言も、口語文法も、文語文法も無い。三者は日本語文法の三つの側面というわけね。 私:おっしゃる通り。「な」が「ね」に少し訛っているというような皮相な解釈はよろしくないね。方言を知ろうと思えば古文が俄然、面白くなるという事。その裏返しで、古語辞典を暗記していないと方言の語源探しは困難を極めるだろう。 君:大学受験以来だと思うけれど、古語辞典は今でもご縁があるのね。 私:実はほとんど読んでいないんだ。でも源氏を読み始めた。今日は俚言の話だけに、本当に楽しかったな。広辞苑で「な」とか「に」とかの記載の箇所を読めば、誰でも気づく事だと思うけどね。 君:つまりは、貴方にとって今日の文章を書くことぐらいは「どんねもない」という訳ね。ほほほ まとめ 古語の言い回しが、どんどん語が脱落し、音韻変化して方言が出来上がります。つまりは 1.「どの/やう/な/こと/に/たとふ/べく/も/なし」 2.「どの/やう/な/こと/に//も/なし」 3.「どの/やう/な//に//も/なし」 4.「どの//な//に//も/なし」 5.「どん//な//に//も/なし」 6.「どん////ね//も/なし」 7.「どん////ね//も/ない」 というように変化してきたのでしょう。若し間違っていたらゴメンネ。それにしても「ど」「も」「な」のしぶとい事。何百年、いや千年以上、頑張りましたね。 |
ページ先頭に戻る |