大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

えらい(疲れる)

戻る

私:飛騨方言では疲れるという意味で「エライ」という形容詞を用いる。アクセントは中高、意味は「偉い」から来ている。
君:岐阜市でも、名古屋でも使われる地域共通方言、従ってギア方言ね。
私:いやいや、ギアなんてもんじゃない。全国共通方言だ。
君:あらそうなの。なら語源は古語辞典ね。
私:「えらい」は全国共通方言である事に加え、小学館日本方言大辞典にはその意味として形容詞で5、副詞で3、接頭語で1、の記載がある。
君:たかが「えらい」、されど「えらい」という訳ね。
私:ああ、そうだ。これから何夜にも渡って「えらい」の特集を組んでいけなくもない。
君:ほほほ、えらい事がはじまった。
私:ふふっ、からかって。語源は角川古語大辞典全五巻の記載にしよう。近世の共通語。もっと厳密には近世上方語、つまりは大阪方言だす。
君:なるほど、明治に東京語が標準語と定められ、方言撲滅運動、従って「えらい」は方言の世界に追いやられたのね。
私:そう、文科省が御定めになった、あらたまった場所では使わないように、という日本語エチケット。
君:近世語と現代語、近いわね。つまりは古語にも方言と同じく沢山の意味があるのかしらね。
私:うん、両者の意味は基本的には同じだね。というか、古語にも各種の意味があったから、現代方言にも各種の意味がある、というカラクリ。古語形容詞としては「疲れる、たいしたものだ、大変だ、並々でない、ひどい、程度がはなはだしい」。文例は金門五三桐、浮世風呂、排風末摘花、嘘の川。副詞としては「程度がはなはだしい様」、文例は楽屋方言。
君:飛騨方言では接頭語「ど」をつけて「どえらい」とも言うわね。
私:「どえらい」「どえりゃあ」となるとギア方言だね。音韻の変化としては中部だけのようだ。
君:「とてもえらい」という意味で「えらくえらい」ではなく「えらいえらい」と言うのはギア方言ね。
私:ああ、たぶんね。でも理論的には全国共通方言かな。前半の副詞句「えらい」も中高、後半の形容詞「えらい」も中高。ただし「えらいえらい」のプロミネンスは必ず最初の副詞句である事、これはギア方言共通ルールどころか、日本語の共通ルールだろうね。例えば、なんておいしい。これについても今、気づいた事で、なんだか気になって仕方ない。更にはもう一点、気づいた事がある。単独形容詞で「どえらい」は飛騨方言として合格、そして副詞句+形容詞で「どえらいえらい」も。ただし「えらいどえらい」も「どえらいどえらい」も飛騨方言としてはアウト。はて、どうしてなんだろう。気になる。
君:つまりは今夜からはずうっと「えらいえらい」は何故、前半がプロミネンスなんだろう、という事を自問しつづけるのよね。接頭語「ど」の接続規則も。
私:ああ、残念ながら時間が無い。十二時の鐘。
君:シンデレラボーイね。ほほほ

ページ先頭に戻る