大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
はむ(=這う) |
戻る |
私:いやあ、楽しい。だから方言の勉強はやめられない。表題の通りだ。 君:口語「はう這う」はハ行古語動詞「はふ」よね。マ行動詞に変遷したという事で、「子音交替」という事でいいんじゃないのかしら。f-m 変換。 私:ふふふ 君:えっ、どこがいけないの?? 私:これは国語の質問だよ。繰り返しお話ししている事だが、国語の答えは全て問題文に書かれている。変遷したには違いない。子音交替した事も間違いない。こうなると答えを教えたも同然。 君:なによ、その言い方。f-m 変換ではなく、その逆であるとおっしゃりたいのね。 私:当サイトは方言ロマンを主題とするサイトだが、学術サイトではない。若し間違っていたらゴメンネ。 君:いいから言ってみて。 私:自マ五(自動詞マ行五段)「はむ(=這う)」を小学館日本方言大辞典でみると飛騨と愛知県東加茂郡(現豊田市)。つまりは俚言に近いが、飛騨の俚言にもうひとつ、へんべ(=蛇)がある。それともうひとつ重要な点、昨晩の話の続きだが、ヘビの古語はヘミだ。ここでピンとくるのは、飛騨方言ヘンベは「はみべ」が語源じゃないだろうか。地上を這うから、つまりは「はみている」から「はみべ」、やがて「へんべ」に音韻変化したのじゃないかな。 君:中央でも実は「はみ」と言っていた時代があって、やがて「へみ」、そして最終的に「へび」になったのでは、と考えたのね。 私:その通り。「へび」の語誌だが、これは近世語。実は中世語は「くちなは」、これって笑っちゃいませんか? 君:ほほほ、わかるわよ。「くちなは」とは口縄ね。大きな口と縄のような胴体。 私:「へみ」の語源説が、実はこれまた沢山あって。そのひとつが他マ四「はむ食」、こうなってくると「はみ」から「へみ」への音韻変化はドンピシャリだね。 君:「へべ」では収まりがよくなくて「ん」が挿入されたという事じゃないかしら。「ん」は子音なので正にリエゾン(=連声)だわ。例えば春の雨でハルサメ。 私:僕はそのように考えたくない。「へみべ」からの母音の脱落じゃないかと思う。左七は直感した。飛騨方言ヘンベ、これは m-n 変換だ。 君:いうだけ(飛騨方言)番町のようね。すべて語誌で裏付けられていないと単なる妄想よ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |