大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

ほらつない

戻る

私:今日は形容動詞のナリ活用とタリ活用のお話でもしましょうか。
君:飛騨方言形容詞「ほらつない」の語源はナリ活用の形容動詞「はうらつなり」ね。
私:うん。意味は「何をどうしていいか分別の無い状態である」ってな感じだね。
君:どの古語辞典にも出てるわよ。「はうらつ放埓(ナリ)」意味は「勝手気ままな事、ふしだらな行いをする事」。だから飛騨方言の意味と大きくは変わらないわね。要は悪い意味で使われる言葉。
私:その通り。ところで「らち埓」の意味が問題だね。
君:馬の柵の事だけど、偏旁冠足でわかるように、元々は土塁だったのよね。その後は土塁でなくとも柵を示すようになったのだけど。
私:平安時代から語頭にラ音が始まる。当時の人々にとっては極めてナウい響きの言葉だったのだろう。うまくいく事を「らちが開く」と言って、飛騨方言の「だちく」になっているし、逆にうまくいかない事を「らち開かぬ」と言って飛騨方言「だちかん」になっている。「ほうらつ放埓」の文例は徒然草・色葉字類抄・醒睡笑、等々。つまりは平安末期から江戸までの言葉だね。
君:全てナリ活用ね。形動タリは無さそうね。
私:当然と言えば当然だろうね。方言に残る言葉、つまり口頭語、ならばナリ活用(口語)、そしてその歴史は平安から江戸まで。その一方、タリ活用(文語)は平安・鎌倉あたりまでで、主に書き言葉、つまりはお堅い言葉として使われているね。
君:純然たる、釈然たる、等々、専ら連体形で江戸時代どころか、明治・戦前まで使われているわよ。ナリ活用は江戸時代には「〜じゃ・〜だ」の口頭語に化けてしまっているわ。
私:早速に本日の本題に入ろう。「はうらつ」がそもそも「まるでダメ」という意味なのだから「はうらつなり」が「まるでダメです」の意味であるのは良いとして、どうして飛騨方言では「はうらつない」という言葉遣いで「まるでダメです」の意味になっちゃうのだろう。「放埓」が無ければ、それは「しっかりもので優れた人です」の意味になると思わないかい。
君:そういうのを「負けず嫌い」というのよ。負けない事が嫌いという事は負けてしまいたいという意味なのじゃないのか、とか。つまりは「へ・り・く・つ」。
私:お言葉だな。実はね、私なりの理論があるんだ。
君:既に何度か書いていらっしゃるわよね。連体形で用いていた形容動詞がいつの間にか形容詞終止形になっちゃったのでは、という理論でしょ。
私:その通り。皆様に少し詳しくご説明申し上げよう。元々は「放埓な事」あるいは「放埓な人」と言っていた。これは文法で言うところの形動ナリ連体形だ。そのうちに「事」「人」が省略されて話されるようになる。つまりは「なんとまあ、放埓な。」という感じ。この「放埓な」がいつの間にか形容詞と勘違いされて「放埓ない」に変化したんじゃないかと考えるのだけどね。「はうらつなり」「はうらつな」「はうらつない」「ほらつない」この四つの文は全て「駄目な人です・駄目な事です」の意味なのだもの。
君:確かにね。中世においては終止形・連体形の混同があるから説明はまんざらでもないわね。
私:若し、そのような理論が正しいとすると、幾つかの飛騨方言の語源が解明できる。
君:例えば?
私:形容詞「てきない」、苦しいという意味だ。語源は「大儀也」だろうか。「大儀な」と言っていたのが、いつの間にか「てきない」に化けたのじゃないかと考えちゃうんだよ。
君:ほほほ、一生懸命に考えたのね。若しかしてどこかの書籍に書いてなかった?
私:それもお言葉だな。断じて、パクリじゃない。真剣に考えたんだ。
君:語源を考えても証明にはならないわよ。言葉のお遊びよ。
私:確かにね、証明と言われてもね。ところで飛騨方言で「だっしゃもない」使うよね。
君:「散らかっている」という意味ね。
私:これって「らちもなし」が語源だそうだが。
君:そうね。「ほらつない」「だっしゃもない」「だちかん」、飛騨方言の重要品詞だけど、全部が「らち埓」から派生した言葉なのかしら。
私:大切な理由があると思うんだ。
君:?
私:昔、飛騨では沢山の馬、特に木曽馬が飼われていた。僕が生まれ育った村だが、幼い日の思い出で家々に馬がいた。牧場もあった。久々野町史を読んだが、戦前には久々野に馬市が開かれていた。軍馬としても沢山、育てられていた。
君:方言学と民俗学は切っても切れないわね。
私:それにね、英語とも関係があるんだよ。不思議だなあ、と思っている。
君:?
私:「歩く」は WALK。偶然の一致にしては出来すぎると思わないかい。それに「ラチ埓」の事を英語では latch と言う。偶然では説明が付きません。「ラチ埓」と latch は同根かも知れない。
君:それが言いたくて書いてたのね。呆然タリ。茫然タリ。埓開カヌナリ。
まとめ
1.終止形・連体形の混同により形容動詞が形容詞に、つまりは品詞が化けることだってあるのかも。例 ほらつない、てきない
2.方言学に書き言葉・形動タリの出る幕はありません。方言学は純粋に口頭語の世界です。方言学は形動ナリの世界です。

ページ先頭に戻る