大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

いがむ(=ゆがむ)

戻る

私:自五「ゆがむ」を飛騨方言では「いがむ」と言うのだが、全国各地の方言になっている。
君:簡単にひと言、全て同根の自五動詞、逆方言周圏論的には各地で音韻変化したという事。つまりは「いがむ」は「ゆがむ」より新しい言葉なのよ。
私:正解だ。何も付け足す事は無い、と言いたいところだが。ふふふ
君:しまった。つまりはひっかけ問題。
私:その通り。
君:・・わかったわ。「ゆがむ」から「いがむ」の変化は中央で生じたのね。
私:そういう事。
君:例えば「ゆがんだ米中関係」とか「米中のいがみ合い」とか言うから国語的には「ゆがむ」と「いがむ」は異音異義語。
私:その通り。語誌的には「いがむ」は「ゆがむ」の転。「ゆがむ」は和語と言ってもいいだろうね。近世語として「いがむ」は中央で三つの動詞にわかれた。自マ四「いがむ歪」、「又大坂でも場所によりモガリの事をイガミともいひやす。最も悪者の事でござりやす。千本桜のいがみの権太も是からつけた名でござりやしょう・街廼噂(ちまたのうわさ)2.1(天保)」。他マ下二「いがむ歪(曲げる)」。自マ四「いがむ啀(かみつく)」。
君:噛みつかれたものは曲がるのが常。意味の微妙な差だわね。というか、自マ四から他マ下二が生まれ、他マ下二から自マ四「いがむ啀」が生まれたのね。
私:その通り。第一段階としては自他動詞「いがむ」という同音異義語が生まれた。違いは活用。そして第二段階としてはソシュール学でいうシニフィエの変化、つまりはこれも同音異義語の対動詞、が生まれた。
君:わかるわよ。近世の上方方言で和語「ゆがむ」から三つもの同音異義語の動詞「いがむ」が生まれた、という事だったのね。
私:それこそ大正解だ。何も付け足す事はないと言いたいところだが。ふふふ
君:・・わかったわ。つまりは明治、標準語が東京の山の手言葉と定められて自マ四「いがむ歪」は方言という事になったのね。
私:その通り。ちょっぴり訛っているという問題ではない。ご興味ある方は「ゆく往」と「いく行」についてお調べになるといい。これだけでも一冊の本になる。
君:なかなか興味深い話よね。簡単にひと言、「ゆく往」は雅語、「いく行」は古くは上古だけど主に中世からの俗語で口語、近世になり雅語を蹴散らしたのよね。
私:「いく行」は坂東方言だね。かつては東西対立があったという事だ。形ク「いい好」も形ク「よし」の口語形で江戸語だね。
君:「いい恥さらし」とか「いい面の皮」とか江戸っ子が啖呵を切る時の台詞よね。江戸の下町言葉よね。上方の人達はお使いにならないわね。ほほほ

ページ先頭に戻る