大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

いとしい(可哀相)

戻る

「いとしい」とも「いとおしい」とも言いますが共通語での一般的な意味、つまりは現代国語辞典の多くの記載は「愛らしさを感じて好きでたまらない」というような意味でしょう。ただし、もう一方の別の意味で「可哀相だ、不憫だ」の記載もあります。つまりは別稿「かわいい」と似たような構図です。飛騨方言においても可哀相・不憫の意味で「いとしい(形シク)」を「かわいい(形ク)」と同様に使いますので、今夜もそんな話を。ただしお察しの良いお方には書くまでもない事ですが、戦前の世代を中心に使われるのであり(例 あーれ、婆さんに死なれてまって、いとしいごっちゃ。かわいい爺さんやさぁ。)、若い世代では専ら「愛らしい」という意味で使うでしょう。

まずは古語辞典ですが、★「いとほし(形シク」があり、更にはこの形容詞のルーツは★「いとふ厭(四段)」です。「いとふ」は嫌だと思う対象に対して消極的に身を引いて避ける事の意味です。万葉・古今に例文がありますから重要単語。もうひとつ★「きらふ嫌」(四段)があり、これは出典が続紀宣命、奈良、あたりにて千年以上も意味はぶれずに現代に至っています。ただし古代において「きらふ」は切り捨てる、退けるというような意味で、「いとふ」よりは感情があからさまで行動を伴います。例えば別れて一年の元カレから「一年経ったね」という実にキモいラインがあったとします。既読スルーだけに留まれば「いとふ」で、急いで携帯番号を変更したり警察に相談したり、つまり具体的な行動が伴えば「きらふ」だと思えば間違いないでしょう。そして「いとふ」という動詞から「いとほし」という形容詞が生まれ、それだけに留まらず、やがて意味が加わってしまうのです。「いやな元カレだけど、今更ラインって笑えるけど反省の意味かしら、逢いたいとは思わないけど憎めない人だったわ」というような感情、つまりは「いとほし」という単語が「嫌な人だから避けたい」という意味と「嫌だから別れたのだから今更だけど、あの人の事なんだか気になっちゃうのよね、いやだ私、本心はまだ彼と離れたくないのかしら」という意味です。そして前者の意味はやがて★「いとはし厭」つまり全面的に悪い意味の形容詞、後者の意味はやがて★[いとし愛し]つまり全面的に良い意味の形容詞に発展して現代に至るのでした。「いとはし厭」は源氏物語の世界で平安時代の言葉、ところが[いとし愛し]は近世・江戸時代からです。つまりは日葡辞書には Itoxij つまり「いとおし厭」はありますが[いとし愛し]の記載はありません。

話を複雑にする要素がまだあります。そもそもが★接頭語(辞)「いと(御幼少)」という言葉が平安時代にあったのです。「いと姫君」例えば紫式部日記、は「お若き姫君」の意味です。「いと(御幼少)」は時を経て江戸時代の天明期(1781-1789)頃までは男女ともに用いられていたものの、寛政期(1789-1801)には女児・娘にのみ用い「いとさん・いとはん」になり、他方で男児・息子は「ぼん」と呼ばれるようなったのでした。

お遊びのついでですが、先ほどは「歌+"愛しの"」でネット検索をしてみましたが、 愛しのテキーロ、愛しのナポリタン、愛しのタンゴ、愛しのクリスティーヌ、いとしのエリー、愛しのマリア、愛しのティナ、愛しのラナ、愛しのオクサーヌ、愛しのレイラ、等々、きりがありません。つまりは片仮名で女性の名前のオンパレードです。ざっと10年周期で出で来る歌の題名の典型パターンという事のようです。

「愛しのレイラ」はエレキの王様エリック・クラプトンの代表作で、ビートルズのメンバー・ジョージ・ハリソンの妻 Patricia Anne Boyd に捧げた歌。この歌を聴いて彼女は真実の愛に気づき、ジョージと離婚し、エリックと再婚します。私は1953年の生まれで、ビートルズの現役時代を共に歩んだのでした。レコードは全てを所有していますし、解散後の彼らも追い続けてきた私。皆様が数歳ほど年上で、私にとってはかっこいい兄貴達ってな感じ。学生時代(1972-8)は心酔していました。ビートルズ世代にしかビートルズは理解できません。自由、平等、愛、平和、ベトナム戦争反対、これらが人生観の全て。ところでエリックは 2019/4/13 日本武道館が最後でしょうか、今後、訪日はしないのでしょうかね。蛇足ながら、この歌をはじめ「愛しの--」の歌は全て男性歌手が女性に男心を語りかける歌ですから、男ってそういう生き物なのか、と女性が男心をご理解なさる助けになると思います。ここ

ページ先頭に戻る