大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

かやしま(返)

戻る

私:方言学の基本は語彙だと思うので、しばらくは語源のお話にしようと思う。
君:飛騨方言で「かやしま」と言えば「ひっくり返す事・ひっくり返している状態」と言う意味よね。語源は「かやす返」他サ四。
私:そうだね。体言だ。つまりは「かやす」連用形+「ま」というところかな。と言うことで「ま」の語源はなんだろう。
君:意味から真っ先に思い浮かぶのが「さま様」よね。「返す様」が語源で、「さ」が脱落したのかしら。
私:そうだね。異論は無い。でも他の候補としては古語辞典から拾うとして、「ま際」意味は「切れ目・絶え間」、あるいは「ま間」意味は区分を測る数詞、などはどうだろう。
君:いずれも体言だから可能性としては無きにしも非ずというところかしら。でも意味的には「さま様」があっているわ。あなた一流のソシュール理論、シニフィエは変わらないがシニフィアンが変わる・それが方言、というステレオタイプの考えよ。
私:ははは、いつもながらお言葉だな。
君:どうせなら突拍子もない説を考えたほうがいいわよ。
私:そうだね。実はその言葉を待っていたんだ。突拍子もない考えがある。ほら、古語の接尾語(辞)に「ま」というのがもうひとつあるでしょ。動詞の未然形や形容詞の語幹、はたまた打消しの助動詞「ず」などについて名詞をつくる品詞が。そして「-の状態である」の意を表す語だけど、例えば「かへらまに」「逢はずまに」等々。
君:ほほほ、接続が異なる点で有り得ない話だと思うわ。未然形で活用して「かやさまに」となっていれば合格よ。
私:「さ」も「し」もそう変わらんだろう、という突拍子もない説はどうかな。
君:駄目なものは駄目。あなた、品詞分解が大好きなんでしょ。高3で松崎先生に散々しごかれたのでしょ。自分を全否定しては駄目じゃないの。それにもう一言を言わせてもらえば、「ま」が単独で用いられる事はなく、「まに」でひとつの言葉、つまりは「に」は(準)体言に接続する格助詞につき、「まに」は複合助詞なのよ。「かやさま」単独で文中に出る事は無く、「かやさまに」でひとつのフレーズ、つまりは副詞になるのよね。飛騨方言では「かやしま」という独立した体言なのだから、「かやしまに」説は有り得ないお話ね。
私:つまりは君の出題する期末テストで「かやしまに」は誤答という意味だね。やれやれ、突拍子もない説というのは、ただ恥をかくだけのようだね。君の土俵に引きずり込まれちゃ、僕もたまったもんじゃない。君を方言の土俵に乗せたらいいんだ。
君:土俵は女人禁制よ。おあいにく様。
私:うーん、やられた。
君:ほほほ、一応の結論は「かやしさま」ね。
私:ひとつ疑問に思っている事があるんだけどね。
君:とは。
私:「かやす」の出典を見ると中世語・近世語だよね。日本語としては、和語「かへす返」他サ四。どうして飛騨方言では「かえしま」と言わないのだろう??
君:あらあら、それこそ突拍子もない素敵な説じゃないの。「かえしま」から「かやしま」に音韻が変化したのでは、とか。「え」から「や」への音韻変化って飛騨方言には無いのかしら。
私:それは素晴らしい着想だ。実はあるんだよ。ひとつだけど。
君:えっ、あるのね。おめでとう。なんという言葉なの。
私:「かえす返」を飛騨方言では「かやす」と言う。
君:やられたわ。
私:ははは、冗談だ。もうひとつ実はある。「かねぶつ金仏」は飛騨方言では「かなぶつ」、当たらずと言えども遠からず、だね。
君:根拠としては弱いわね。それを言うなら、近いと言えども当たらず、なのよ。
私:相変わらず手厳しいな。一生懸命に考えたのに。
君:ほらほら、あなたの独壇場があるでしょ。日葡辞書はどうなの。
私:当然そう来ると思った。 Cayaxi, su かやし、す(返し、す)、つまりは中世の畿内の言葉だという事がわかる。
君:「かやしま」って関西でも使うのかしら。
私:となると語数20万の日本方言大辞典のお出ましだね。・・たっ、大変だ。
君:ほほほ、方言量が多くて各地の方言になっているのね。
私:正にその通り。「かえさま反様」の項目で、ざっと百個ほど紹介されている。「かちゃむくれ」なども「かえさま」から派生した言葉なんだね。当然ながら飛騨方言の「かやしま」も紹介されている。原点回帰で行こう。僕たちが今まで議論してきた事は全て徒労だった可能性がある。今、手元の古語辞典を片っ端から調べたが、「かえさま反様」の記載が無い。若しやと思って広辞苑第六版を見たら「かえさま反様」、意味は「うらがえし、あべこべ、さかさま」、出典は宇津保・貴宮「うへのはかまを--に着」。つまりは飛騨方言「かやしま」の語源は「かえさま反様」、つまりは「かへす返」他サ四連用形「かへし」+「さま様」で、音韻変化としては「かへしさま」から「かやしま」になったのか、あるいは「かへしさま・かえさま」から「かやしま」になったのか、何れかだろうね。
君:土壇場で広辞苑に救われたわね、私達。流石、天下の広辞苑。
私:二人の粘り勝ちだな。勝ち負けの将棋の世界とは違って、共同作戦で粘って調べまくる、これしかないね。今日も方言の神様にお会いできたという事か。感謝だね。
君:方言学では「かえさま」が重要品詞で全国各地の言葉になっている、という事も収穫ね。うーん、語数20万か、やはり方言の語彙は古語辞典では勝ち目がないわね。
私:市販の高校生向けの古語辞典ではね。こういった細かいところが弱点だ。旺文社古語は四万以上の語彙だけど、それでも方言研究には不十分だという事も思い知らされたね。
君:それでもここまで頑張るのは素敵な事よ。
私:本当は角川古語大辞典全五巻が手元にあればいいんだけどね。
君:ほほほ、定価が定価だけに。
私:その通り。実は買おうか買うまいか、何年も悩んでいる。
君:なら、買わないでおいたら。買ったら買ったで、元を取るのは大変よ。
私:定価が低下しないんだ。
君:カーリルでの検索の手があるわよ。全国の図書館情報。
私:そうだね。その手がある。キーワードは角川古語大辞典。・・・たっ、大変だ。
君:ほほほ、見つかったのね。
私:違う。残念ながら岐阜県の図書館は全滅だ。大学も、県立も、その他も。でも東京都はすごいね。八つほどヒットする。最寄りの図書館へどうぞ、というわけだね。ああっ、東京都民がうらやましい。
君:岐阜県立図書館に嘆願書を書いてはどうかしら。
私:その手もあるが、その前に愛知県を見てみよう。・・・たっ、大変だ。
君:ほほほ、今度は見つかったのね。おめでとう。
私:二つの図書館の蔵書だった。犬山市図書館と愛知教育大学図書館。
君:えっ、犬山市ってあなたのお住まいの隣町じゃないの。本当におめでとう。自分の事のようにうれしいわ。あなたはまさにラッキーボーイね。
私:そうだね。運が良すぎる。ただしひとつだけ問題がある。
君:どういう事。
私:今、2020年夏、当岐阜県ではコロナ感染患者数が減少に転じつつも、古田知事が県独自の緊急事態宣言をお出しになってまだ解除になっていないんだ。如何に隣町とは言え、昼休みに他県へぶらりと訪問するのは気が引けるな。不要不急の案件だからね。
君:ほほほ、残念だわね。でも今のうちに調べたい古語のリストでもお作りになったらいいわよ。いずれ犬山市図書館訪問の楽しいお話を聞かせてね。
私:ああ、勿論。
紫の君:あがせこそいとをかしうらうたげなれ。

ページ先頭に戻る