大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
けなるがる(羨ましがる) |
戻る |
私:形ク「けなるい」と言えば代表的な京言葉。全国各地の方言になっている。飛騨でも使う。但し飛騨方言では「る」にアクセント核があり、中高。 君:それの動詞化が表題の通りね。 私:その通り。動ラ四「けなるがる」は柳多留・初にもあり、近世語。特に付け加える事も無い、といいたいところだが。 君:左七節をお披露目したいという意味ね。ほほほ 私:接尾語ラ四「がる」だが、平安時代に出現した。語源は名詞げ気+補動ラ変あり有、というのが定説。たちどころに壁に突き当たる。 君:例えば? 私:名詞げ気の前方成分となるのは体言、例えば男っ気、あるいは形容詞連用形、例えば、楽し気。「けなるげ」では日本語にならないんだよ。普通は「けなりげ」でしょう。現に、古語では形動ナリ「けなりげ」がある。 君:「けなりがる」でないと辻褄が合わないわね。全国を見ると、そのような音韻の方言が無いかしら。 私:勿論あるよ。けなりがる、けなりがらす、げんなりがる、等々。地名は割愛。 君:なるほど。飛騨方言の音韻は理屈に合わないわね。 私:考えられる理由はただ一つ。 君:ほほほ、飛騨では、けなりい−>けなるい、の音韻変化がまず生じたのね。つまり母音の交替。 私:その通り。形クである事には違いないが、語幹が「けなる」になった。その後に接尾語ラ四「がる」を付加させて「けなるがる」が誕生したという訳だ。 君:それでも飛騨では「けなりがる」から「けなるがる」へと音韻変化した可能性は無いかしら。 私:おいおい、待ってくれ、となると「けなるがる」から「けなるい」が生まれた事になるぜ。まさかね。 君:ほほほ、つまりは、動詞から形容詞は生まれないけれど、形容詞から動詞は生まれる、とでも言いたいのね。 私:その通り。昨晩からそんな調査を続けている。今の所、例外無しです。僕にとっては世紀の大発見。こりゃあ日本語の神秘だ。ぶっ 君:変な人ね。どうして?おばんギャグよ。 |
ページ先頭に戻る |