大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

こーとい(地味だ)

戻る

私:飛騨方言で地味・質素・派手でない、という意味の形クだが、死語だろうかね。
君:おそらくね。語源が判ったのね。
私:ああ。小学館日本方言大辞典に記載があった。けうとい、の音韻変化らしいね。古語の形ク・けうとし気疎、からの転。音韻変化は様々(きょーとい、きょとい、きよとい、きょて、ちょーとい、ちょーてー、きょたい、けうと、等々)、また古語・けうとし、が多義語なので、全国の方言も異音多義語という事になり、各々の語だけを幾ら何年かけて考え続けても正しい語源にはたどり着かない、という結論になるね。日葡には Qiotoi があった。
君:知ってしまえばどうって事ないわね。
私:いや、それがそうでもなくて。
君:何かひっかかる事があるの?
私:そうなんだよ。
君:言いなさいよ。
私:いや、言いたくない。
君:ほほほ、じゃあ書いて。
私:勿論。実は、小学館日本方言大辞典に、こーとい、は、音韻・けうとい、を参照、の記載はあるが、けうとい、の項目に飛騨方言の記載がないんだ。
君:でも音韻・けうとい、の項目に、音韻・こーとい、の記載はあるのでしょ。どこの方言かしら。
私:当然の質問だね。島根県能義郡(幼児語)との記載がある。
君:つまりは飛騨方言の記載ではなかったと。
私:実はそういう事。
君:でもネット情報という手があるわよ。
私:その通りだ。三十秒前に調べた。なんと名古屋・四日市から、こうとい、の発信があった。意味は飛騨方言に同じく、地味。なんとまあ、濃尾平野の方言だったか!
君:つまりは、こーとい、は畿内から三重、尾張に伝わり、飛騨にも伝わったような感じね。
私:多分ね。単なる推察だが。それともう一点、大変に気になる点がある。如何に古語・けうとし、が多義語とは言え、角川古語大辞典には、地味、の記載が無いんだ。
君:ではどんな意味?
私:びっくり・嫌悪・不気味・当惑・迷惑、等々、むしろ地味の逆の意味。
君:ほほほ、そんな時は左七君のお得意の屁理屈があるわよ。
私:はい、勿論です。抽象語なので意味はどんどん変化する。真逆の意味になってもいけなくもない。その一方、赤い、等の具体語は千年経ても意味は変わらない。
君:こーとい考えね。この意味わかる?
私:わかりません。
君:地味な考え、不気味な考え、何とでも解釈できるという意味よ。ほほほ

ページ先頭に戻る