大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
こまる(=はさまる) |
戻る |
私:今夜も楽しい飛騨方言をお話を。 君:「ものがはさまる」という意味で「こまる」というわね。 私:そう、自動詞。中高アクセント。語源については書くまでもない。ぶっ 君:つまりは他動詞が「こめる込」、これの類推から自動詞「こまる込」なのよね。 私:その通り。何も付け足すことは無い。しいて言えば・・ 君:なによ、その言い方。 私:実は古語の百科事典ともいうべき角川古語大辞典全五巻には「こまる込」の記載が無い。これの意味するところは? 君:無数とも言える古典文学に「こまる込」の文字がない、という意味ね。 私:御名答。ただし、或る辞書には「こまる込」の記載がある。ヒントは口語。 君:・・わかったわ。日葡辞書。 私:その通り。江戸時代初期の上方の口語。Comari, u, atta 籠・込まり、る、つた。文例がふたつ Xironi catega comatta 城に糧が籠まつた、Cugiga vorecomatta 釘が折れ込まつた。 君:なるほどね。 Xironi catega comatta は「城に食料がたんまりとはいった、つまりは戦いの用意が出来た」という意味で、Cugiga vorecomatta は「釘が折れて入り込んで抜けなくなった、つまり奥歯にものが挟み込んでいるいるように釘がしっかりと木材の中に折れて食い込んでいる」という意味ね。 私:正にその通り。飛騨方言でも「歯に食べ物がこまっている」とか言うね。 君:ほほほ、食べ物が込まっているので困っている、という事よね。 私:そう。そういうギャグがすかさず出てこないと漫才コンビとはいえないぞ。 君:失礼ね。あなたと吉本をやっている気持ちは無いわよ。 私:いや、失礼。飛騨方言「こまる込」は日葡の記載から最早、明らか、江戸初期の畿内方言、しかも口語、古典文学に出てこない言葉、という事がたちまちにわかる。 君:全国の方言になっているわね。 私:勿論。小学館日本方言大辞典全三巻によれば、飛騨・京都・和歌山、以上。これってすごいね。京都が気になるが、出典は「京言葉、故・楳垣実、1946」、うめがきみのる、言語学者、京都府生まれ、同志社卒及び同大教授。 君:和歌山は別として、京都と飛騨に限定した言い方って、確かにスゴイ。 私:飛騨方言いのちの佐七は大変に名誉な気がする。素直にうれしいどすえ。ぶっ 君:お馬鹿さん。 私:だな。少し真面目な話をしよう。日本語の動詞の歴史だが、大半が自他対。まずは古代の動詞で、自他ともに同じ形で始まったが、活用だけが異なった。例えば自ラ四「いる入」と他ラ下二「いる入」。他には、切る、焼く、垂る、等々。続いて何が出来たかな。 君:ほほほ、ル自動詞・ス他動詞。例えば、成る・成す。 私:そう、自動詞から他動詞を作る、他動詞から自動詞を作る、という事で日本語の動詞が肥大化した。前者の場合は自動詞に「す」を付ける方法、例えば、荒る・荒らす。後者の場合は他動詞に「る」をつけて方法、例えば、上ぐ・上がる。 君:そういった弁別法で自他対の他動詞が古いのか、自動詞が古いのか、分別ができるのよね。 私:そう。暇なときに一日かけて表でも作れば楽しいだろう。あるいはすでに文献があるかも。 君:有るに決まっているでしょうけけれど、残念、ぱっと思い浮かばないわ。 私:お互い、年は取りたくないね。 君:そうなのよ。お肌の曲がり角。そして最後に出てくるのが「こまる込・こめる込」というわけね。 私:そう。日葡にもあるから中世から、近世。具体的には江戸初期だな。 君:「かかる・かける」とか。 私:そうそう、そんな感じ。ラ行動詞内での変化。活用は自ラ四(五)と他ラ下二(下一)ってことだな。「あがる・あげる」 君:あら、それって中古は「あぐ・あげる」よ。 私:だから「あぐ」から「あがる」ってな感じで自動詞だけが変わっちゃったんだよ。これだって調べ上げれば結構、面白いぞ。 君:「こまる込」はどうして中央では死語になっちゃったのかしら。それでも京言葉の「こまる込」。ほほほ 私:そんなのはね、同音衝突に決まってるだろ。「困る」が「こまる込」を追い出した。 君:困った「困る」ちゃんね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |