大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
くすがる(=刺さる)・くすげる(=刺す) |
戻る |
私:方言サイトの記事で何といっても面白いのが語源探しのお遊び。甘い蜜の味がする。 彼:共通語の動詞、刺さる・刺す、は飛騨方言では、くすがる・くすげる、ですね。うん、確かに使います。ただし急に語源といわれても。 私:うん、ぱっと思い浮かばないが、基本的なところから。活用は「くすがる」自ラ五(自動詞ラ行五段)、「くすげる」他下二だね。アクセントは「くすがる・くすげる」共に平板じゃないかな。あるいは両方とも「が」にアクセント核があって中高動詞でもいいね。いずれにせよ自他のコンビ動詞である事は書かずもがな。 彼:いつものパターンですと、俚言か・全国共通方言か、これがまず考察の入り口ですね。 私:その通り。小学館日本方言大辞典には刺さるという意味で「くすがる」山梨・長野・飛騨・静岡・三河・志摩、の記載があり、全国共通方言である事を今、確認した。 彼:となると楽勝ですね。古語から来た言葉で決まり、という事で古語辞典のどこかに記載があるのでしょう。 私:話はそれほど甘くないぞ。古語辞典には「くすがる」も「くすげる」も無い。 彼:アウトでしたか。では、次の段階としてはどうすればいいのでしょう。 私:うん、まずは標準語引き方言辞典に当たる事だ。小学館日本方言辞典と小学館日本方言大辞典全三巻の二種類が唯二の資料。 彼:違いは。 私:前者は標準語引きに特化した辞典。後者は百科事典といったところ。 彼:結果はどうですか。 私:地方は省略させていただくが、共通語「刺す」の意味で、かっぱふむ・くすぐ・くすげる・くつげる・すげる・する・つくすぐ・つっぷす・つっぽーす・つんぬくい・つんぬくす・ぬく・ぬくる・ぬくん・かぶる・かむ、以上だ。 彼:なんだか取り留めないようなデータですね。 私:いや、そうでもないよ。くすぐ・くすげる・くつげる・すげる・する、は同根だろう。たちどころに思い浮かぶのが、ふふふ、他サ四「くつがへす」・自ラ四「くつがへる」。 彼:いやあ、お見事。古語・自ラ四「くつがへる」と飛騨方言・自ラ五「くすがる」、音韻的にはドンピシャリじゃないですか。 私:うん、音韻的にドンピシャリは正直、僕もニンマリとしたが、意味がいまひとつなんだよね。自ラ四「くつがへる」だが、上下の位置が反対になる・補助動詞として用い、その動作のはなはだしい事、との記載だぜ。 彼:確かに。飛騨方言「刺さる」とは意味が異なりますね。 私:うん。続いては・・つくすぐ・つっぷす・つっぽーす・つんぬくい・つんぬくす・・このグループはどうだい。 彼:よくわかりませんが。 私:簡単にあきらめないで。 彼:・・・「突く」+「ふす・残す」あたりでしょうか。 私:僕もそう思う。つまり「突きふす」とか「突きのこす」とか言ってたんじゃないかな。 彼:ぬく・ぬくる・ぬくん・・このグループは「突く」が無くなってしまった語群ですね。 私:勿論そうだろう。 彼:となるところで「刺す」「突く」の古語もチェックしないといけませんね。 私:その通りだ。他サ四「さす刺」、自ラ四「ささる刺」、他カ四「つく突」だ。自カ四「つかる漬」もあるが別物。 彼:どれもこれもしっくりきませんね。 私:「くすがる・くすげる」は4モーラだが、語源からなにか音韻が脱落しているのかもしれないね。となると絶望的。ただし、中高アクセントでアクセント核が「す」にあるようなので、この辺が突破口になる可能性がある。あるいは「くす」の2モーラの音韻を突き詰めて考えればいいのかも。或いは「くすがる・ささる」を考えた場合、「がる・さる」は子音交替現象 metathesis であるし、「くすがる・くすげる」を眺めた場合、「くすげる」は後代に生まれた動詞の可能性がある。「くすがる・くすげる」の自他は「上がる・上げる」自他等からの連想語だろうね。言語学ではパウルの公式と呼ぶ。 彼:では結論を。 私:自ラ五「くすがる」の語源は「突き刺さる」の語頭「つ」の脱落「きささる」、次いで「きささ」から「くすが」へ母音交替と子音交替。そして「くすがる」が出来た後にパウルの公式により他動詞「くすげる」が生まれたのかな。正直申し上げると、これだけ長い解釈は語源論としてはアウト。音韻論でドンピシャリ他サ四「くつがへす」・自ラ四「くつがへる」が語源というのが本邦初公開の私の主張だ。 彼:なんとか語源を見つけたいというお気持ちだけは分かります。音韻的にドンピシャリとは、ドヤ顔全開ですね。肝心の意味がいまひとつなんですよねぇ。ぶっ |
ページ先頭に戻る |