大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム方言学< |
飛騨方言名詞・またじ |
戻る |
佐七:またじ○●●、っていう飛騨方言を知ってるかい。 長女:連想ゲームね。・・まわし、なんて言葉がアクセントも同じだわ。 佐七:おおっ、いいぞ。まわし、というのは準備という意味で日葡辞書にも記載されている由緒ある言葉で、しかも飛騨方言で現役なんだ。ではヒント、まわし、は、またじ、の前提条件です。 長女:前提条件って、ふーむ。まわし・準備をしたから、またじ、の結果が生まれたという事かしら。 佐七:どんぴしゃり。言う事ないな。じゃあ、質問、飛騨方言では まわし>またじの音韻変化があったと思うかい。 長女:まわし、って・・・お父さんの言いたい事は、まはす、のハ行転呼音が、まわす、しかも現代語。古くは川・かは、を、かわ、というようにハ行をワ行で発音していたのかしら。だからまわし>またじの音韻変化の可能性はゼロね。 佐七:そうだよね。第一、またじ・まわし、はそもそも意味が違う。 長女:そういう所がお父さんの暴走なのよ。私はそもそも、またじ、の意味なんて知らないわ。 佐七:いゃあ、すまぬ。実はね、またじ、というのは飛騨方言で、しまつ・かたづけ・整頓・整理、というような意味なんだよ。そしてこれがまた、飛騨人の間ではなかなかの人気の飛騨方言なんだ。飛騨人は気取って共通語を話す事も多いし、また逆に飛騨人はわざと、飛騨方言らしく同郷の人に話したい、と思う事もあるだろう。こんな時にちょいと使う言葉が、またじ、というわけだ。応用もしやすい、ゆきまたじ・あとまたじ、これはどういう意味だと思う。 長女:雪のしまつ・あとしまつ、という事ね。ゆきまたじ、って生活の言葉だわね。普段、雪は見ないから、ゆきまたじ、と言ってもピンとこないけれど。 佐七:前置きはさておき、本題に移ろう。飛騨人の間ではなかなかの人気の飛騨方言・またじ、でも、なぜ人気があると思う。 長女:ふふふ、雪かきも後片付けもいやな仕事なのに。 佐七:だよね。でも、つらい仕事でも気持ちの持ち次第。飛騨人は、またじ、という飛騨独特の言い回しに癒されているんだ。 長女:と言われても私には分かりませんけど。 佐七:いやあ、すまん。お前は雪かきなどした事がないからなあ。ところで、ここからの話は少し飛騨人のお気持ちをがっかりさせてしまうといけないと思うのだが、やはり、話しておきたい事がある。 長女:ふふふ、あれこれ、またじ、について調べた。 佐七:そうさ。では簡単に結論だ。またじ、は新潟県・石川県金沢鹿島郡・長野県南安雲郡の言葉でもある。全国各地にある言葉というわけだ。勿論、飛騨方言としての記載も多い。 長女:あら、全国各地の言葉ね。では、古語に由来することばかしら。 佐七:お前だけだ。そんなうれしい事を言ってくれるのは。飛騨と新潟、一体全体、地理的にも文化的にも無関係だろ。だから、またじ、の語源は古語に決まっている。 長女:で、結論は。 佐七:古語・まったし・全し、だろう。まったしゅうする>またしょうする>またじをする という事で、またじ、などという体言ができたのじゃないかい。あれこれ調べて、これを思いつくのに何ヶ月もかかったぜ。 長女:まったくもう。なんて暇なお父さん!お母さんにはないしょよ。 |
ページ先頭に戻る |