大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

なまかわ

戻る

私:共通語「なまくら」、つまり怠惰、の事を飛騨方言では「ナマカワ」というのだがね。アクセントは平板。
君:ほんの少しの音韻の違いでも気になってしかたないのよね。
私:ああ、気になる。と言うか、気にならない人がいたら、何故ですか、とお尋ねしたい位だ。
君:方言には間違いないのよね。
私:うん。小学館日本方言大辞典全三巻には詳細な記載がある。岐阜、愛知、三重、滋賀、愛媛、宮城、山形。
君:なら全国共通方言じゃないの。となれば、ルーツは古典ね。
私:うん、その通り。文例は鶉衣。
君:江戸中期ね。横井也有の俳文集。これ以上の議論は無用ね。
私:ああ、そんなところだが、短呼化で「ナマカ」も各地の方言になっている。飛騨でも「ナマカ」は使うね。やはりアクセントは平板だ。
君:でも、うっかり使ってしまうと通じないのね。
私:その通り。僕のような飛騨方言ネイティブは、「なまくら」と「なまかわ・なまか」に大した違いは無い、と感じてしまうが、通用しない論理だ。
君:「気付く方言」というわけね。ほほほ、今、思いついたわよ。「気付く方言」には二通りあって、「推して知るべし」方言と「推せども知ることあたわず」方言のふたつよ。
私:そうだね。相手が一瞬、キョトンとすれば、すかさず、「いやあ、実は飛騨方言です。ナマクラの意味です。日常的に使います。」と説明すればいい。
君:逆に、通じてしまうならば相手は上記の地方のご出身である事が丸わかりというわけね。
私:正にその通り。このような言葉遊びは実に罪が無い。
君:ところで、語源コーナーに持ってきた理由は。
私:実はね、先ほど来、各種の語源資料を斜め読みしたが、「なまくら」の記載が無い。
君:つまりは語源については、言いたい放題・書きたい放題。
私:それはお言葉ですね。「なま」は「生」、これは問題ないだろう。「くら」は「のらりくらり」のオノマトペから来ているのじゃないかな。
君:一理はあるけど、単なる民間語源ね。
私:ああ、認めるよ。次いでだが、飛騨方言の「なまかわ」の考察だ。
君:「なま」は「生」。問題は「かわ」ね。
私:その通り。「なまくら」・「なまかわ」の二語の「なま」が同根である事は疑いの余地が無い。また両語とも二つの体言の接合語である事も。
君:もったいぶらずに、貴方の推察は。
私:古語辞典にあくまでもこだわり続ける僕の考えとしては、「なまかわ」の語源はズバリ、「なまかたは生偏・生片端」形動ナリ、これのハ行転呼じゃないのかな。
君:一理はあるわね。でも「生片端」形動ナリ、って源氏の語彙よ。つまり平安。近世の鶉衣とは時代が空きすぎているような気がするけれど。
私:それはそうなんだが、僕はハ行転呼と書くだけでうっとりとしてしまうんだ。
君:あまりお書きにならないほうがいいわよ。学問は誰の為、それは自分の為、つまりはひとり心の中にしまっておけばいい事じゃないの。学問というのは聞かれたら答える位が一番なのよ。つまり私、貴方に何も聞いていないわよ。
私:僕の性分だな。家訓といったほうがいいかも。「なまかわという川には貧乏という棒が流れていく」。
君:わかったわ。どんなに忙しくても毎日更新、という事ね。ほほほ

ページ先頭に戻る