大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

のうなる

戻る

私:「なくなる」自ラ五(自動詞ラ行五段)を飛騨方言では「のうなる」というね。
君:言うわね。それがどうしたのかしら。
私:「なくす」他サ五(他動詞サ行五段)あるいは「なくする」他ラ五(他動詞ラ行五段)があるが、どうして飛騨方言では「のうす」あるいは「のうする」の他動詞にならないのだろう。
君:なるほど、そんな些細な事が気になって仕方ないのね。
私:ああ。とても気になる。そもそもが飛騨はじめ全国の方言に「のうす」「のうする」の他動詞表現が無いか、手元の方言資料を丹念に調べてみた。
君:ほほほ。あなたのおっしゃりたい事は私には丸わかりだわよ。無かったのね。
私:その通りだ。全国的に皆無。実は「なおす直」他サ五の音韻変化で「のーす」という地方があって静岡県。ここだけ。つまりは「のうする」に至っては日本語の音韻ではない事まで判明してしまった。
君:へえ、凄いじゃない。「のうする」が日本語じゃない事を発見しただなんて。
私:我ながら未だに興奮冷めやらず。遂に日本人最初の発見者。グーグルでも出てこなかった。
君:わざわざ書くまでも無い事を熱心にお書きになるおバカさん。
私:まあ、何とでも言ってくれ。ところで「なくなる」と「なくする」つまりは自動詞と他動詞の対だが、実は年代が違う事まで突き止めてしまった。どちらが古いと思う?
君:パウリの公式を当てはめると「なくす」が「なくする」に変化したのは明治の半ばという事になるわね。サ行変格の終止形が文語「す」から口語「する」に転じたのよ。従って「なくなる」が近世、「なくする」が近代。「なくなる」は「なくする」より古い言葉という事になるわ。
私:古語辞典に「なくなる」の記載があり「なくする」が無い所以だね。
君:古語辞典にあるのは「なくなる無成」自ラ四と「なくなす無成」他サ四なのよね。「なくなす無成」他サ四から「なくす」の動詞が出来て、更に「なくする」に発展したという事かしらね。
私:明治の辞書・言海及び昭和31年初版・大言海には「なくす」「なくなす」の両論併記。つまりは昭和31年までは、なんと文語の世界だったんだ。「なくする」の記載が無い。「なくする」は僕が大学に入学した昭和47年に買い求めた昭和44年初版の角川国語辞典に出てくる。つまりは「なくす」が「なくする」に変化したのは昭和31年から昭和44年までの十年ちょっとの間という事になる。
君:へえ、凄い。そんな事までわかってしまうのね。それでも現代語は「なくす」「なくする」の両方が使われるから、つまりは古語「なくなす」から近世に「なくす」つまりは、「無く」形ク連用形+「す」サ変終止形、の複合語が出来て、サ変終止形「す」が口語サ変「する」に変化する中でも、「なくす」は文語のまま留まって現代に至る、という事よね。普段、何気なく使っている現代語でも、意外としぶとく文語「なくす」が残っているという哲学的な意味合いがあるのだわ。
私:まあ、そんなところだろう。要は文語の世界で、つまりは江戸時代から明治にかけて、「なす成」他サ四から「す為」サ変への過剰修正、誤れる回帰をやっちゃった、という事だね。ボタンの掛け違いというやつだ。その結果として昭和四十年あたりに「なくする」という動詞が出現したわけだ。ただし、わかったのはそこまでで、それ以上の事が不明なんだ。
君:例えば、どんな疑問かしら。
私:「なくなる」は竹取にあるから上代語。和語の複合動詞だね。これが飛騨方言でいつ音便変化して「のうなる」になったのかが、皆目、見当がつかない。
君:そういうのはね、上代から近世のいずれかの時代、と書いておけばいいのよ。
私:なるほどその手があったか。
君:次の疑問は。
私:飛騨方言での自動詞・他動詞対応は「のうなる」自ラ五・「のうならかす」他サ五だ。どうして他動詞表現が「のうする」にならないのだろう。
君:あら、それこそ説明は簡単。「のうする」は日本語じゃないからよ。
私:からかってくださるな。真剣に悩んでいるのだから。それに僕は更にもう一点で悩んでいる。
君:えっ、まだ悩みがあるの?どういう頭?
私:「のうなる」はウ音便というのだろうか。活用語尾ではないけれど。という事で、手元の文法書、音韻研究の書を渉猟してみた。活用語尾ではないからウ音便ではなさそうだ。単なる音便。
君:そうね。名詞も音便があるし、形容詞にも音便があるわ。「あっさり」「うんざり」「立っち」「おんぶ」「まっしろ」「まんなか」これらは皆、音便というわ。
私:そうだね。「なくなる」が「のうなる」になれば音便だ。でも「く」が「う」になった訳だから、やはり「ウ音便」ではないだろうか。もう少し厳密に記載すると「活用語尾ではなく動詞語幹のウ音便」、これをかってに名付けて「動詞語幹ウ音便」。更には「ア列」+「う」+「動詞活用語尾」を順番にブツブツやってみた、つまりは内省実験だが、該当動詞は「のうなる」以外は見当たらなかった。
君:暇なお方ね。面白くもなんともないわよ。
私:飛騨では「なくす」は死語かというと、そんな事はない。サ行イ音便で「なくいでまう(なくしてしまう)」と言えば由緒正しき飛騨方言になる。
君:「のうならかす」の場合は「のうならかいでまう」よね。「の」にアクセント核があって頭高で発音する事もあるし、「か」にアクセント核があって、中高アクセント動詞の事もあるわね。「けりまくってしまう」という意味で「けっからかいでまう」というけど、この場合は頭高アクセント以外には有り得ないわね。「けっから」がプロミネンスなのよね。つまり「かいでまう」は付けたしの言葉。
結論
その時、歴史が動いた。「なくす(る)」という言葉が出来てしまった一番の原因は、「無く」+「なす成」他サ四から「無く」+「す為」サ変へ化けてしまったからでしょう。単モーラ「な」の脱落の話ではありません。ひとつの動詞「なす」が別の動詞「す」に突然に化けてしまったのです。別の品詞への転換、例えば動詞から名詞、を国語学用語で「転成」といいますが、「なくする」も広義の転成現象でしょう。そしてこの現象が生じた原因は「過剰修正・誤れる回帰」です。

ページ先頭に戻る