大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
おんな |
戻る |
私:今日も楽しい語源のお話だ。 妻:最近、小学館日本方言大辞典全三巻が手に入ったのだし。でも飛騨方言に限定したほうがいいわよ。女の語だけで何百という言葉があるのでしょ? 私:そうだね。僕が興味あるのは飛騨方言であって、僕はそれすら未だによくは理解しないでいる。僕は方言という大海にひとり小舟「をぶね」を出してしまった。この言葉についてもあとで。 妻:でも、飛騨方言でも「おんな」は「おんな」でしょ。つまらないわ。 私:そうだね。飛騨方言は女性達の意味で「おなごしゅう」「にょうぼうしゅう」というくらいかな。 妻:女性はいないでください、という意味で「おんなはおんな。」って言うのよね。 私:方言の東西対立「いる東」「おる西」で飛騨は西側(居るな)だからね。今日は名詞の話にしよう。岩波古語が面白い。 妻:語源が書かれているのね。 私:そうだ。じゃあ早速に質問、ばあさんは「おみな」だが、(若い)女性は「をんな」だ。何故だと思う? 妻:「お・を」気まぐれかしら。 私:「おきな」「おみな」「をとこ」「をんな」「をとめ」だよ。万葉集の古い言葉だ。最重要単語だ。何かすぐに気づくだろ。 妻:ええ、男女とも老人は「お」で若いと「を」なのね。でもなぜ? 私:とてもいい質問だ。現代語の前は「ア行」と「ワ行」は別の音韻だったからだ。「をwo」は「うぉ」に近い。いつから同じ音韻になったと思う? 妻:そうねぇ、古代かしら、平安かな。 私:とんでもない。江戸時代からだ。僧契沖はこの辺りを悩んで「を」を残し歴史仮名遣いを表した可能性がある。なにせそれまでの文章が全て「を」「お」を区別していたのだから。現代文では目的格の助詞「を」が残されたが、それの比ではないね。あを青、うを魚、さを竿、しをり栞、とを十、みさを操、等々きりがない。現代人が如何にストレスのない国語生活を送っているか、皆が現代仮名遣いに感謝したほうがいいね。 妻:そうね、ところで語源の話は? 私:そうだった。実は「を」という言葉は幾つかの意味があるが、そのひとつに小さいという意味の接頭語(辞)というのがある。大きいという意味の接頭語(辞)は「おお大」だ。「おお・を」大小なんて言葉はないが。だから「をんな」の語源がわかるだろ。 妻:・・うーん、わかったわ。「をおみな」 私:ははは、その通り。ついでだが、実は「をみな」という単語もあるんだ。意味はなんだと思う? 妻:「をんな」と同じような意味かしら。 私:ははは、「をみな」【(小)美女】の意味だ。女性だからと言って美女とは限らない。ついでに調べたら「しこめ」醜女の原意は黄泉(よみ)の国にいる女の鬼の事だそうだ。 妻:私の名前に使われている漢字が「をみな」にあったなんて嬉しいわ。 私:ははは、君の笑顔が見たくてあれこれ調べたんだよ。「見目は果報の基」も岩波古語に記載があるぜ。 妻:でも、人生は中身で勝負よね。でも身だしなみも大切ね。 私:「を」が小さいという意味の接頭語(辞)という事がわかったから、折角だから岩波古語で「を小」を全部、書きだそう。 「をかきつ」小垣内 「をがさ」小笠 「をがさはら」小笠原 「をぐし」小櫛 「をくに」小国 「をぐらし」小暗し(薄暗い) 「をぐらしきし」小倉色紙 「をぐるま」小車 「をざさ」小笹 「をだ」小田 「をたち」小太刀 「をだて」小楯 「をだに」小谷 「をだはら」小田原 「をだもり」小田守 「をだやみ」小弛み(小雨になる) 「をぢ」小父 「をとめ」処女 「をなご」女子 「をの」小野、ちょっとした野原 「をぶね」小舟 「をみ」小忌 「をんな−」多数につき割愛 妻:まあ、沢山あるわね。「をさなし」幼し、をお忘れじゃないの? 私:「をさなし」幼しだが、実は「をさ長」+「なし無」だった。「をさ長」はリーダーの意味、つまりはリーダー不在を幼いと言うんだよ。 妻:あなたが古語辞典が好きな気持ち、わかるわ。「をみな」好きなのもね。 私:おっと、言葉だな。僕は君以外の女性に興味は無い。そして僕は君の外面ではなく内面に惚れている。 妻:気が付けば「おみな」、嗚呼いやだ。 |
ページ先頭に戻る |