大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おらんとこ(=私の家)

戻る

私:まずは動画をどうぞ。

君:「おらんとこ」は「おのれの所」の意味ね。飛騨方言では男女ともに謙譲語で「おり俺」を用いるけれど、江戸時代までの中央の言葉だったわね。
私:そう。飛騨方言においては「おれは」は「おりゃ」に音韻変化するけれど、そういえば飛騨方言では、体言が連体格助詞「の」に接続する場合は、「おら〜」だったな、という事を思い出した。「おらんとこ」は濁音化して「おらんどこ」と言うのが戦後あたりまでの言い方だったと思う。天下の飛騨方言辞書・土田吉左衛門「飛騨のことば」には「おらんと(ど)こ」の記載が無い。思わず目が点になってしまった。「飛騨のことば」の語数は約一万だが、実際の飛騨方言の重なり語数は数万だろうね。
君:でも、今夜はユーチューブのご縁で懐かしい言葉に会えたのね。
私:故郷を離れると飛騨方言に接する機会はゼロになる。生の言葉探しという事ではユーチューブが持ってこいの世界。そう言えば、私の家と言う意味で他には「おらんまり」があるね。
君:語源はどうなの。
私:書くまでも無いが敢えて、「おのれのまわり」の短呼化という事で決まりだ。厳密には「我が家の周囲」という意味だが、「我が家」の意味でも使われる。それと、方言連想ゲームといっても良いだろうが、とんでもない事に気づいてしまった。嬉しくて仕方ない。
君:ほほほ、どういう事かしら。
私:土佐方言で「おらんく」というのがあるだろ。スーパーで「高知県産・おらんくの生姜」をよく見かける。「おらんく」とは飛騨方言「おらんとこ」と同根であり「おのれのところ」だったか。土佐では「ところ」が単モーラ「く」になってしまったというわけ。慌てて先ほどは方言大辞典を見たら、見出し語は「おらーどこ俺所」だった。うらとこ、うらんとこ、おいがーと、おいとこ、おらがとこ、おらく、おらこ、おらとこ、おらんき、おれんど、おらが、等々、各地でかなりの音韻変化がある。
君:私達んとこの飛騨言葉は見出し語「おらーどこ」の所に書かれていたのね。ほほほ

ページ先頭に戻る