大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
おそがる・おそががる(=恐ろしがる) |
戻る |
私:昨晩はギア方言「おそがい(恐ろしい)」についてお話しした。語源は形ク「おずし強」の動詞化が自ラ四「おずしがる」で、これの再形容詞化により「おすがい」になった事、つまりは「が」の音韻が生まれた機序を論述した。 君:今日はその第二弾という事で、自ラ四「おずしがる」から自ラ五(自動詞ラ行五段)「おすがる」が出来た辺りを更に詳しく論述したいのね。 私:ああ、勿論。 君:お忙しい読者の為に、重要な事を真っ先にお話ししてね。 私:勿論だ。「おすがる」は実は小学館日本方言大辞典にも土田吉左衛門著「飛騨のことば」にも記載が無い。当然ながら国語辞典にも記載が無い。ただしプリーツ出版「ひだのしゃべりことば」には記載がある。つまりは令和の時代における現役の飛騨方言ラ行五段自動詞である事が判明した。小生の内省実験でもピタリと飛騨方言のセンスに合う。ただし土田吉左衛門著「飛騨のことば」には自ラ五「おすがる」ではなく自ラ五「おすががる」の記載があるんだ。 君:念のため確認、「が」が二つなのよね。 私:その通り。 君:となれば考えられる事はひとつ。まずは形ク「おそがい」が存在して、この形クの語根は「おそが」だから、「がる」が形クの語根に接続して、「おそががる」になったという意味じゃないの。つまりは形容詞が先で、そこから動詞が出来たという事でしょ。 私:その通り。その考えに固執すると、つまりは「おずし(形ク)>おずしがる>おぞしがる>おそしがる>おそがる(自ラ五)>おそがい(形ク)」という、昨晩からの説はガラガラと崩れてしまう。 君:不利な証拠をお出しになるのは立派な態度だけれど、反駁する材料を見つけたから今日はそれをお披露目したい、という事なのよね。 私:いかにも。 君:では早速にお願いね。 私:うん。検討すべきは全国の方言。やはり小学館日本方言大辞典の独壇場だ。注意深く読んだが、「おそががる」と「おぞがる」の二通りの記載があった。「おぞがる」が古い言葉で、ここから「おそがい」が生まれ、さらに「おそがい」から「おそががる」が生まれたと考えたい。 君:その根拠は。 私:「おぞがる」の音韻変化だが、「おぞがる(島根、大分)」「おぞいがる(島根県太田)」「おどがる(大分)」「おずがる(宮城県加美郡・大分)」「おじがい(鹿児島)」、以上、五つの音韻に分化し、分布は全国だった。 君:なるほど。 私:その一方、「おそががる(岐阜・愛知)」「おすががる(飛騨)」「おそんがる(佐渡)」。 君:なるほどね。「おぞがる」に比し、「おそががる」の話される地方は限定的で、音韻変化も少ないわね。それに「おそんがる(佐渡)」をどちらの語群に含めるかも微妙な問題よね。拍数をとるか、撥音便を無視するかで別れるわ。 私:その通り。「おぞいがる(島根県太田)」は「おずしがる」のイ音便という事で問題ないだろう。僕としては音韻のバリエーションで6対2と考えたいところだ。 君:音韻のバリエーションが多くて、話される地方も全国に展開しているわけだから、「おぞがる」の言葉は「おそががる」に比べ古いという事は間違いなさそうね。 私:だから、ギア方言「おそがい」の語源は直接的には自ラ四「おぞがる」の形容詞化だと思う。昨晩以来、僕の考えは変わっていない。「おすががる」に何故、「が」が二つあるのか、これも説明は簡単、要は接尾語「がる」の重複という事だ。つまりは「おそががる」は「おそがりがる」という意味なんだ。「見る」+「見る」が「見てみる」になる機序と何ら変わらない。 君:そうね。疑問の余地は無いわね。「おそがい」から「おそがる」が生まれたのではないという事よね。「おそがい」から生まれたのは「おそががる」。 私:飛騨方言に鼻濁音がある。つまりは「おそがる」の「が」は鼻濁音。「おそががる」の二つの音韻「がが」だが、通常は鼻濁音+濁音だろうね。 君:通常でない場合もあるわけかしら。 私:その通り。語気を強める場合は濁音+鼻濁音で決まりだ。あるいは濁音+濁音だってあるだろう。逆に母親が子供に優しく言う場合は鼻濁音+鼻濁音で決まりだ。「そんにおそがららでも、ひぼついとるで、ぼくってこんさ」これがなんと「おそががららでも」になる。品詞分解も可能だ。「おそがり/がら/ぬ/らむ/でも」、これだから品詞分解はやめられない。 君:ほほほ「ががらら」は「がりがらぬらむ」とは、なるほどその通りよね。鼻濁音についても常識的なご意見だわ。つまりは「おそがる」は非濁音か濁音かの二通りの音韻があり、「おそががる」は鼻濁音の有無に関しては四通りの音韻になるのが飛騨方言なのね。 私:その通り。僕が毎日書いている事は方言学という学問のなかのホンの些細な発見にしかすぎないが、でもこうやって毎晩のように発見がある。毎晩、一歩ずつ飛騨方言の真相に近づいていると感じている。こんな有難い事は無い。感謝の日々だ。第一に面白いから記事を書く。書かないと忘れてしまうから記事を書く。 君:庇葉傷枝、矯枉過直。辞書の虫もほどほどがいいわよ。たまに休む事も大切だわよ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |