大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おとつい(=おととい)

戻る

私:微妙と言えば微妙だが、一応は「おととい」が共通語・標準語、「おとつい」が全国共通方言という事だね。
君:飛騨はじめ各地で「おとつい」、東京は「おととい」という意味ね。
私:まあ、そんなところ。飛騨の小学校低学年の授業では先生が「ただしく、おととい、と発音しましょうね」なんておっしゃってるのかも。
君:語源的には「おとつい」が古くて、「おととい」は近世語という事で、ちょいと訛っているだけのお話ね。
私:その通り。でも「ちょいと訛って」はいただけないね。やはり学術的に語ろうよ。
君:あら、ごめんなさいね。「母音交替」ね。
私:うん、要はそういう事。でも・・・結局は、ちょいと訛ってるって事なんだ。ぶっ
君:学術といえば古典で行かなきゃだめよ。
私:そだねー。「をちつひ」が万葉集にある。
君:品詞分解しなきゃだめよ。
私:しますとも。「をち彼方・遠」+「つ」+「ひ日」だ。「をち」とは、ひとつには空間的に「あちら、かなた」の意味。もうひとつは時間的に「未来」あるいは「過去」。「つ」は格助詞「の」の古形だ。「沖ツ白波」は「沖の白波」の意味。「をちつひ」は文字通り「古い過去の日」というような意味だが、次第に二日前の意味になった。
君:古代には「をちつひ」だったのね。
私:そう。そして源氏の空蝉の巻に「おととひ」がある。日葡辞書も「おととい Vototoi」、年に関しても「おととし Vototoxi・おとどし Votodoxi」の記載のみ。
君:母音交替はまず中古に畿内、つまり京都ではじまったのね。
私:その通り。近世語としても江戸語は「おととい」だ。否、更に音韻変化して「おっとい、おとてえ」になった。
君:「おとてえ」はいかにも下町言葉ね。
私:てやんでえ、あたぼうよ。
君:という事で「おとてえ来い・おとてえ失せろ」になるのよね。嫌な者に対して、二度と来るな・さっさと立ち去れ、という意味よね。
私:ははは、君が言うと似合ってるぜ。
君:馬鹿にしないで頂戴。おこるわよ。
私:いや、すまねえ、ちょいとからかっただけさ。
君:あなた、共通語と江戸語を使い分けているわね。
私:うん、この話術も方言学的には「場面による使い分け」・・・・って言うんやさ。
君:共通語と飛騨方言の使い分けね。ほほほ

ページ先頭に戻る