大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
おうちゃくない(=横着だ) |
戻る |
私:形容動詞「横着だ」は飛騨方言では形ク「おうちゃくない」で用いられる事があるね。更に短呼化して「おちゃくない」とも言う。 君:ほほほ、今夜は品詞の転成のお話ね。 私:要はそういう事。形容動詞といえばナリ活用とタリ活用だが、上記の語はナリ活用である事は書かずもがな。飛騨方言「おちゃくない」の語源は「わうちゃくなり横着也」。 君:古語にあるのよね。 私:ああ、あるとも。「わうちゃく横着」は中世語から近世語というところだな。狂言、江戸文学に出てくる。意味は現代に通ずる。「わう横」は「わうだう横道」という言葉があったことからも、脇道・それている事・正しくない事、と言うような意味で「ちゃく着」は、到着という言葉にあるようにきちんと目的の場所に至る事の意味、或いは着衣という言葉にあるように衣服をきちんとまとう事。つまりは「わうちゃく」は手抜きによりキチンと目的の場所にたどり着かない事、衣服・身なりがだらしないさま、等を意味する体言だ。その用言化が「わうちゃくなり」。 君:近世語から近代語の変化として、中央では品詞の転成は生じなくてそのまま形動ナリ「おうちゃくだ」が生まれ、飛騨方言では語幹「わうちゃくな」を語幹とする形ク「おうちゃくな・い」が生まれたのよね。 私:そうなんだよ。語幹を「わうちゃく」としてしまうと「横着ない」は意味としては分かりづらくなる。若しかして「横着有る」と言うべきところを言い間違えて「横着無い」というようになったのかな、と誤解する人が現れても不思議ではない。 君:今日の主題、言おうとする事は丸わかりよ。「ない」で終わる形クには二種類あり、一つは語幹の内容を否定する形容詞で「〜無い」の形のもの、もうひとつは形容動詞の転成で、形容動詞語幹+「な」を形容詞の語幹ととらえて「形動ナリ語幹+活用部分な」+形ク活用語尾「い」の形をとるもの、という事ね。 私:その通り。後者は必ず表記が仮名になる。「無い」にはならない。 君:そんな事、誰でも知っている事だわよ。 私:まあね。なら、これならどうだ。「かたじけない」。人気番組・チコちゃんに叱られるじゃないけれど、「かたじけない」の「かたじけ」って何? 君:恐縮する事、とか、恐れ多い事とか。 私:まあ、そんなところだが、実は「かたじけ」の意味は古語辞典のどこにも書かれていない。つまりは意味不明、というのが正確な記載。ただし、形ク「かたじけな・し忝」は神代からの言葉で、ざっと五つの意味。そしてその五つの意味は現代に通ずるものばかり。動マ四「かたじけなむ」は古事記の詔(みことのり)に出てくる動詞。動詞の意味は「かたじけなしと思う」。角川古語大辞典をしてこの記載のみ。自家撞着だな。がしかし、仕方ない。結局は「かたじけ」は最高のパワーを秘めた言葉、つまりザ・ブランドマントラ。「有難すぎて意味不明を意味する事」とでも訳せばいい。近世語、つまり江戸文学では逆に茶化されて、動ラ変「かたじけあり」が生まれた。意味は「かたじけない事」。「かたじけなみだ」という言葉も生まれた。「(かたじけ)なし」に「なみだ」をかけた言葉遊び。うれし涙の事。「かたじけある」「かたじけなみだ」は現代語としては死語。 君:若しかして「かたじけ」という体言が古代に有ったのかもしれないけれど、この幻の体言は形動ナリにもならなかったし、そもそもが体言として残っていないという意味なのね。つまりは「かたじけなし」は6モーラもあるのに音韻変化もせず、神代から神聖不可侵な言葉として現代に至るのよね。 私:まあ、そんなところだろうね。ついでだから「すくない少」の「すくな」って何? 君:多くない事よ。ほほほ 私:そうだろうね。「すくな」も和語だ。「すくなひこな少彦名」から来ているに違いないね。多くない事、は言い得て妙だな。形ク「すこし」は極めて多くない事。 君:まだまだやろうという訳? 私:今夜はこれで終わりにしよう。思いっきり簡単な問題だ。「あどけない」の「あどけ」って何? 君:ほほほ、簡単よ。形ク「いとけなし」に同じ。つまりは形シク「いとほし」と同根。更には「いとふ厭」、可愛らしくて正視できない事、が原義。「いたはし痛」、つまりは胸キューンの気持ち。 私:Oh, my heart aches for you. 君:話の持って行き方が強引ね。左七って横着いわ(横着な、の新方言)。ほほほ |
ページ先頭に戻る |