大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
しんびょう(神妙) |
戻る |
私:そういえば、という事で先ほど思い出した言葉。 君:ちょっと訛っているというお話ではなさそうね。 私:勿論。早速、手元資料を漁ったら次から次へと知らされる国語の歴史。意味、わかるよね。 君:ほほほ、わかるわよ。しんびょう、が古い時代の中央の音韻で、それが中央では、しんみょう、に変化したものの、田舎には前者が残っている、という筋書きね。 私:その通り。何も付け足す事は無い。強いて言えば、古語に由来し田舎に残っているという事の意味は? 君:ほほほ、簡単よ。全国共通方言。俚言ではありえないわね。どこ? 私:島根、奈良、広島、愛媛、飛騨、青森、鹿児島、等々。以上、小学館日本方言大辞典。 君:音韻も様々に変化しているのかしら? 私:勿論、地名は省くが、シンビョー、シンビョ、シンビヤカ、シンビュ、シンビュー、以上だ。割と少ないね。 君:続いては語誌ね。漢語でしょうね。 私:その通り。但し不思議な事に形動ナリ。角川古語大辞典にぎっしり記載してある。しんべう。「べう」は漢音。後に「しんめう」。文献は前田本字類抄(平安)、下学集(室町)、平家、著問(鎌倉)、徒然、出世景清と天網島・中(近松)。つまりは平安から江戸時代まで「しんべう」。つまりはシンミョーは近代語。 君:江戸語大辞典は? 私:するどいね。針妙(婦)、つまりお針の女性、の記載があるが、神妙は見当たらなかった。それと、もうひとつ、驚くべき発見があった。 君:驚くべき? 私:アクセントだよ。 君:現代語の神妙は平板ね。 私:そう。ところが飛騨方言シンビョーは中高だ。そこで出てくるのが三省堂アクセント辞典。手元に有るのは旧版。ところで最近、新版が出たんだよね。先週、本屋さんで見た。買おうと思う。 君:アクセントって時代と共に変化があるのよね。 私:ははは、その通り。三省堂アクセント辞典だが、神妙が平板は当然として、古くは頭高との記載もあった。いやあ、アクセントの神様・金田一春彦先生もやるね。NHKアクセント辞典がみすぼらしく見えて来た。しっかりしろ、NHK。 君:古語のアクセントもチラリとお書きになるなんて、金田一先生って素敵ね。 私:つまりは平安では頭高、これがいつのまにか飛騨では中高、そして現代語の神妙は平板。 君:つまりは言葉は頭高から平板に向かうというアクセント則が見えてくる、というわけね。 私:上古の単語はかなり頭高が多かったのだろう。現代語は平板が多い。将来は全ての日本語は平板化するのでは、と予測する国語学者もいらっしゃる。 君:時代劇で、いざ神妙にいたせ、とか言うわよね。 私:ああ、歌舞伎はよく観に行く。あれは方言学の宝庫だ。その定型的な台詞だが、あれって平板で話しているよね。実は間違いのアクセントなんじゃないか? 君:さあ、どうだか。先生にお聞きしたくても、既にお亡くなりだし。謎ね。 |
ページ先頭に戻る |