大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

したべら(=舌)

戻る

私:飛騨方言では舌の事を「したべら」と言うのだが。
君:単に「へら」が「した舌」に接続して連濁が生じただけのお話だわよ。
私:そりゃそうなんだが、どうして「した」と言わないのだろう。「べら」を付けるそもそもの意味とは?
君:言語の恣意性を議論しても始まらないわよ。犬の事をどうして英語でドッグと言うのか、とか。
私:「した舌」は和語で、「べら」は擬態語だ。尤も、共通語的には「べろ」だと思うけど。角川古語辞典に「した舌」がある。『播磨国風土記』、つまり奈良時代初期。ところが「ぺろ・ぺろぺろ・べろりと・ぺろりと」などの擬態語が文献に出現するのが中世から。近世には一気に頻度が増す。明らかに和語「した舌」が古く、「べろ」はぐっと新しい擬態語。
君:ほほほ、然も飛騨方言では「ベロ」から「ベラ」への音韻変化があるのだから、飛騨方言では「シタ・シタベロ・シタベラ」の音韻変化があったのでは、と考えたいのよね。
私:方言学的立場だが、国語研の調査があり、ネットに公開されている。した舌
君:ただ見せつけるだけじゃ駄目よ。要約しなきゃ。
私:はいはい。東京・大阪・京都が「した」なので、それ以外は方言。東北と西日本は「べろ」。「したべら」の地域は少数派で、飛騨、静岡の一部と佐渡。南西諸島は「した」であり、日琉祖語「した」があったが、近世に東北と中国・四国・九州に「べろ」の地域が出現したようだ。富山が「した」で、美濃・尾張が「べろ」。つまりは飛騨は北に「した」と南に「ぺろ」に挟まれている。
君:言いたい事は分かるわよ。飛騨方言「したべら」は美濃の影響という事かしら。
私:可能性は無きにしも非ず。尤も、長野は「へら」、北陸は「へた」。若しかして長野の影響?まさか。
君:飛騨方言の中でも音韻変化があるでしょ。
私:おっ、鋭いね。土田吉左衛門「ひだの言葉」だが、ひたべら・ひらべら・へった。なあんだ、北陸の影響もあるね。
君:東北と西日本で自然発生した「べろ」のようだから、飛騨でも「べら」が自然発生したのじゃないかしら。
私:「へら箆」「ひら平」という和語がある位だからね。ちなみに僕は一度だけ「ひでひら」と呼ばれた事がある。
君:まあ、東北の藤原氏のような響きじゃないの。どう感じたの?
私:舌を振るう、舌を翻す、舌を返す、舌を出す、舌を鳴らす、ってなとこだったかな。
君:ほほほ、よく舌が回るわね。

ページ先頭に戻る