大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
しゅうえん(=結婚式披露宴) |
戻る |
私:先程は突然に表題の飛騨方言を思い出した。更に短呼化して「しゅえん」とも言うかな。土田吉左衛門「飛騨のことば」には「しゅえん」の記載は無かった。 君:酒宴は共通語だわよ。 私:いや、そうではない。正に飛騨方言、然も先ほどは小学館方言大辞典全三巻にあたったら、なんと記載なし。つまりは方言学の専門家がどなたも気付いておられない飛騨の俚言なんだよ。日本初の情報発信、久々の飛騨俚言の再発見だ。イェーイ!! 君:ほほほ、自信たっぷりのその言い方。語源が見つかったのね。 私:ああ、見つかったとも。いきなり答えでは味気ない、まずは質問。似たような言葉に「しゅくえん祝宴」があるだろ。若しかして飛騨俚言は「しゅくえん祝宴」の音韻変化、つまりは子音Kの脱落によるものだと思うかい、或いは思わない? 君:なによ、その言い方。子音Kの脱落ではありません、と言っているようなものじゃないの。 私:お察しがいいね。でも意味的には「しゅうえん(=結婚式披露宴)」は「しゅくえん祝宴」で合っているよね。 君:なによ、その言い方。飛騨では「祝宴」を「しゅうえん」と発音します、と言っているようなものじゃないの。 私:それが答えだ。飛騨では「祝宴」を「しゅうえん」と言う。 君:確かにね。「ごしゅうぎ御祝儀」という位だから、「しゅう(祝)えん」でも何んとか辻褄は合うわね。 私:でも「祝宴」の正しい発音は「しゅくえん」。これが正しい日本語。繰り返しにはなるが「しゅうえん」の語源は祝宴の子音Kの脱落では無い。 君:ほほほ、いいから結論にして。 私:うん、では。「しうげん祝言」の子音Gの脱落でいつの間にか「シューエン」になったという事だと思う。その心は「酒宴」からの類推だろう。方言学でいう所の「混交形」。つまり二つの標準語「祝言・酒宴」が微妙に組み合わさった方言。然も俚言だ。こうなってくるとこの言葉がもう、ぶふっ、愛くるしいというか、愛おしいというか。「ネオ方言」とも言う。答えを知れば納得、勇気を奮って結婚式をネット発信してくださったカップルがいらっしゃる。祝言能、福島市旧佐久間邸、京祝言等々。或いは野村萬斎さんの祝言式三番叟(さんばそう)とか。 なんのことはない、祝言という言葉は現役で活躍している。つまり共通語。だから飛騨方言でも正式には「しゅうげん祝言」だ。ははは 君:なるほどね。親ならどなた様もどの動画にも泣けてしまうわよ。佐七きらい! 私:確かにグッと来るものがある。僕の場合、娘二人が既に嫁いでいるが、「もってけ泥棒、なまものにつき返品お断りです」と言ってやった。ぶっ 君:ところで「しゅうえん」が祝宴の子音脱落ではない事は分かったにしても、「しゅうえん」が酒宴の長音化ではないと考える根拠をまだお示しじゃないわよ。 私:おっと、うっかりだった。酒宴も祝宴も平板アクセント、ところが祝言は頭高。飛騨俚言「しゅうえん」は頭高アクセントなので語源は祝言で決まりだ。祝宴語源説も酒宴語源説もアクセント学的に明確に否定される。 君:なるほど、アクセントね。「混交形・ネオ方言」についても簡単に説明お願いね。 私:真田信治先生の命名。二つの言葉から類推して一つの言葉を作るというテクニックで、方言形成の原動力となる仕組みだ。若者言葉で「ちがくて」などという言い回しがあるが、意味は「違うので」。何故こんな言葉が出来るのというと、「違う」の連用形が「違い」、「楽しいので」は「楽しくて」とも言うから、「ちが(い)」+「くて」となる。アニメお坊ちゃま君のちゃま語にも多いね。「何たることを」をナポリ民謡になぞらえて「ナンタルチア」と言ってみたり。 君:飛騨の皆様はお酒好きが多いから「しゅえんの・しゅ\うえん・酒宴の祝言」ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |