大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言・そうましい

戻る

佐七:騒々しいという意味て、飛騨方言・そうましい、があるのだが、名古屋・岐阜市・飛騨からのネット発信に限られるね。
家内:広域の方言ね。名古屋でうまれて岐阜、飛騨に広がったのでしょ。
佐七:ははは、面白い事に岐阜市ではむしろ、ちらかっている、という意味で使うらしい。
家内:なるほど道理ね。岐阜市の方言アマチュアの方が語源探しをなさると大変ね。ほほほ。
佐七:ははは、そうましい、をキーワードにネット検索すると飛騨方言もヒットするから大丈夫。
家内:ほほほ、なるほど。
佐七:そうましいの語源だが、わかるかい。
家内:そう・騒+かしまし、かまし、かまびすし、でしょ。
佐七:そう・騒、については。
家内:あら失礼、そうぞうしい、よね。
佐七:ははは、切りはないが、そうぞうしい、は明治の言葉らしいな。言海にある。そうぞうしい、の語源は、さわさわ・騒騒、だ。これなら古語辞典にある。そして、さわさわ、の語源は、さわがし、だ。この語源は、さわぐ・自四、だが、さわぐ、は上代には、さわく、だったらしい。さわく、の語源は諸説あるが、ざわざわ、というような擬音語からだろう。ははは。
家内:かまし、の語源は何かしら。あつかましい、などという現代語もあるわよ。
佐七:うーむ、はずれだよ。かまし、は上代には感嘆符・あな、と共に用いられた、あなかま、という言葉からきているようだが。また、あつかましい、はあつい+〜がまし(シク型の接尾語)、という説明でどうだい。
家内:ついでに、そうましい、の語源もそう・騒+〜がまし、つまりは、うるさいようだ、という意味もお披露目になったら。
佐七:君もうるさい女だな。
家内:ええ、かしまし三人娘よ。それでは皆様っ、ごきげんよう♪

ページ先頭に戻る