大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
よき(斧) |
戻る |
私:今夜は何を書こうかと思案して、直ぐに思いついた。ははは 君:木こりさんの商売道具。つまりは民俗学のお話ね。 私:その通り。 君:語源が判ったのね。 私:ああ、わかった。全国共通方言だ。方言学辞典にも古語辞典にも記載がある。 君:ではまず答えからお願いね。 私:いや、まずはヒントから行こう。 君:意地悪ね。 私:そもそも、飛騨方言よき、は斧(おの)の一種にて、やや小さめ。大きな木を切るための斧と違い、腰に差して傾向する程度の小型のもの。 君:それがヒント? 私:ああ、ヒントだ。使い道を考えてみてくれ。 君:小さな木を切りはらうための小さな斧という事よね。 私:その通り。答えは、大きな木を切るために藪に分け入るために使う小さな斧だから、よき。 君:ピンと来ないわ。 私:障害物たる藪をよける為の斧。つまりは、よき、とは、よける、の意味なんだよ。 君:ほほほ、わかったわ動カ上二・よく「避」の連用形よき。これが語源なのね。 私:左様でございます。さあ、ここからは日本語の歴史の時間だ。 君:なるほどね。活用は古くは上二段活用、平安時代に四段活用の形も現れ、中世ら下二段活用の形が現れて、以来それが普通となる、と言う歴史。 私:そう。室町時代から、よける、になって現代に至る。日葡辞書には Yoguite の記載もある。つまりは中世から近世前期までは「よぐ」と語尾を濁音でいう形もあった。 君:一般の古語辞典にはそこまでの記載は無いわね。 私:以上は角川古語大辞典。座右の書として毎日、楽しんで読んでいる。 君:よき、のアクセントは? 私:平板で決まりだな。なにせ動詞の連用形を体言としてとらえた言葉だから。 君:あなたの事だから途端に造語機能が無いか、調べ始めたでしょう。 私:えっ、バレたか。抜く・抜ける、のく退・のける、付く・付ける、届く・届ける、つなぐ繋・つなげる、にぐ逃・にげる、等々。他にもまだありそう。 君:抜き、付き、つなぎ、辺りは現代語の体言ね。ほほほ 私:こんな程度では卒論テーマにはならぬだろうが、中高校生の言葉遊びには、まあ適当といってもいい題材だろうね。時代による活用の変遷を調べさせる、とか。 君:よきにとりはからへよかし。ほほほ |
ページ先頭に戻る |