大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
助動詞とは |
戻る |
私:口語文法や古典文法については数冊程度の専門書しか読んでいないので、あまり断定的な事は書けないが、素人故に自由な発想で思いを書かせていただけたらと思う。今後、知識が増えて考えを大幅に修正しなければならないかも、という不測の事態も考えられるが、当サイトは方言エンタメ系という趣旨で貫かれている。 君:本日の主題は「助動詞とは」。これはまた、大きく出たわね。大山鳴動の左七が一人かしら。 私:うん、凡人だからね。ネズミ程度の頭だ。簡単にひと言、助動詞の起源は動詞、つまりは助動詞も動詞も用言としてひとくくりにされるという事ではないだろうか。 君:語源ということね。確かに助動詞には活用というものがあり、これは動詞の特性と全く同じ。 私:そうなんだよ。更には助動詞の活用もほんの数種の活用パターンに集約する事ができる。ラ変型活用が多いが、下二段型活用も多い。流石に特殊型といわれる活用もあるにはあるのだが。それと接続という点においても助動詞にはいくつかの類似点がある。つまりは圧倒的というか、先行動詞は未然形が多い。続いては連用形、終止形といったところか。 君:助動詞と殊更に命名しなくても、これも動詞の一種という事でいいじゃないか、とお思いなのね。 私:その通り。「動詞+助動詞」で用言を形成する事になるが、実は「動詞」+「動詞」、つまりは広く考えると複合動詞という事でいいじゃないか、と思うんだけど。 君:複合動詞がとても多いのが日本語の特徴よね。「飛んで跳ねる」事を「飛び跳ねる」などね。 私:つまりは全ての助動詞について語源が明かされ、しかもそれが動詞であるならば上記の僕の仮説が立証された事になると思う。 君:早速に、実例をお願いね。 私:話は大きくなってしまうが形容動詞のナリ活用とタリ活用、この語源は「にあり在」と「とあり在」。つまりは格助詞「に・と」+自ラ変「あり在」だ。 君:ほほほ、指定の助動詞「なり・たり」と形動ナリ、形動タリ、この両者は正に同じものだ、とおっしゃりたいのよね。 私:その通り。続いては比況・推定・伝聞の「ごとし・なり・やうなり」だが、「ごとし」の語源って「こととす事為」ってことじゃないかな。「なり・やうなり」は形動ナリと同じだろう。 君:では未来・推量・意志の「む・むず・らむ・けむ・まし・べし・らし」はどうかしら。 私:直ぐにピンと来るのが「むず」は「むとす」からだろうという事だが、「む」は「むく向」あたりじゃないだろうか。つまりは「むず向為」じゃないかと思う。「らむ」は助動詞特別活用(特活)「り」の未然形「ら」+「む」だろう。更には古語辞典には助動詞特活「り」の語源は四段動詞「あり」の転、と書かれている。何の事はない、「らむ」の語源は「あらむ」で決まりだ。「けむ」も格助詞「く」+「むく向」あたりかな。 君:もういいわよ。すべての古語助動詞について延々とこれを繰り返して自説をお書きになっても、読者の皆様は食傷なさるだけ。 私:そうだね。要は僕が言いたい事は、ちょいとひねれば助動詞の語源と思しき動詞は見つかるものだし、現に、古語辞典には結構、その語源動詞が記載されているのもあるから、結局は、助動詞の本態は動詞、そして動詞+助動詞の用言は、語源的にも意味論的にも、いわば複合動詞に近いもの、というのが今夜の結論。左七の立場。 君:一冊の書を挙げるとすれば松尾捨治次郎「助動詞の研究」昭和17年、あたりね。 おまけ ついでですが、「助動詞」なる言葉を著したのは栂井道敏(とがのいみちとし)、江戸時代の歌人、「てにをは網引綱 (和泉書院影印叢刊 )」です。国学では「てにをは」として一括りになっていた品詞群を助詞と助動詞として語類に分けて示し、それぞれの意味用法や異同を説いています。助動詞研究の草分けとも称すべき栂井道敏、こんな事を知ったとて世の中はなにもかわりませんが、左七は少し幸せ気分です。 |
ページ先頭に戻る |