大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

助動詞とは-2

戻る

私:形容動詞のからみで指定の助動詞・ぢや、の事をあれこれ考えていて、もう何が何だか分からなくなってきた。
君:学校文法さえ学べばいいのよ。
私:諸説ある品詞の定義。だからこそ学校文法、★主として用言につく付属語、★助詞と違い活用する、この二点だったっけ。
君:主として用言につく、ではなく、単独で分節を構成できない付属語。
私:用言につこうが、体言につこうが助動詞というわけだ。助動詞は助名詞でもあるという事か。助動名詞というのもいただけないね。つまりは助動詞と助詞の上位概念があるというわけだ。非自立語という意味だね。助動詞改め活用助詞という言葉はどう思う?
君:活用しないものを助詞と定義するのだから、非活用語たる助詞に対して活用語たる助動詞なのよ。つまりダメ。
私:要は用言、つまり活用する品詞群、の中でも動詞、形容詞、形容動詞以外のもの、という定義になるのだろうか。となると助動詞と補助動詞の違いは何?
君:補助用言の言葉もあるわね。つまりは補助動詞があれば補助形容詞もある。補助用言とはもともと内容語として使用されていた用言が属性概念を表すよりも機能語的な役割を果たすようになったものの事だわね。
私:つまりは助動詞は内容語のうち属性概念を表すものを意味するのかい?
君:そう、それは助動詞の意味による分類ね。受身、可能、自発、尊敬・・。
私:どうやら助動詞とは、用言の一種たる補助用言の下位分類と考えられそうだ。それでもひとつ、おおいなる疑問がある、
君:とは?
私:ズバリ、助動詞という命名。助動詞には接続による分類もある。動詞につくものは更にどの活用形につくかという下位分類があるが、助動詞は形容詞にも、体言にもつく。何も助けるのは動詞だけとは限らない。
君:つまりは助形容詞と助名詞もあるから、一括りで助動詞と呼ばないで欲しいという意味ね。
私:助動詞の概念は栂井道敏、江戸時代の歌人、「てにをは網引綱」を嚆矢とするのであろうが、英文典の auxiliary verb の和訳と考える文法学者も多い。ただし auxiliary verb とは have, be, may, can, must, do, shall, will やはり、相当に無理があるよね。
君:ほほほ、確かに。日本語は膠着語、英語は屈折語。

ページ先頭に戻る