大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
まいか(助動詞特別活用(特活)) |
戻る |
私:滅びゆく飛騨方言、遂に来るべく物が来た、という感じてしまいますね。 君:ほほほ、助動詞「まいか」で? 接続の問題でしょ。 私:その通り。飛騨方言の一番の特徴としては勧誘の意味の助動詞「まいか」は四段動詞はじめ、未然形に接続するのが特徴なんだけどなあ。 君:例文で話したほうが具体的で判り易いわよ。 私:そうだね。例えば共通語では「遊園地に行こう。」とか「遊園地に行こうか。」と言って彼女を誘う。 君:飛騨方言では未然形だから「行かまいか。」よね。 私:それが最近の飛騨方言のネット発信では「行こまいか。」が増えているんだよ。 君:別に「行か」も「行こ」も未然形だから、気にする事じゃないでしょ。 私:古い方言学の書物では、美濃方言が「行こ」で飛騨方言が「行か」、その境界は飛騨金山辺りだったそうだ。 君:国鉄高山線が昭和に開通、人の行き来が増えたし、自然の成り行きなのよ。 私:「行か」のほうが「行こ」より古くて由緒があるのにな。 君:ほほほ、未然形の歴史を勉強したのね。 私:ああ、そうだ。然も驚くな、ついさっきだ。実は昨日まで知らなかったんだ。古語では四段動詞の未然形はひとつだけだが、五段、つまりは口語になって二手に分かれた理由は、未来・推量・意志の古語の助動詞「む」が次第に同系統の助動詞「う」に取って代わられ、「行かむ」と言っていたのが「行かう」になり、明治あたりか母音交替が起きてしまい「行こう」になっちゃったらしいね。そこで彼と彼女がデートの件で「行こう」「行かない」なんちゃって、お互いが二種類の未然形でいちゃついているわけだ。 君:あなた、難しい事を簡単な例でうまく説明できて、国語教師に向いてるわよ。 私:ははは、ほめ殺しありがとう。でもね、「行かまいか。(飛騨)」「行こまいか。(美濃)」ともに未然形だからまだ許せるけど、古語林・大修館と旺文社古語辞典の二つを見て、いやあ、びっくりしたよ。 君:どうして? 私:その前に古語辞典複数社の全てにおいて助動詞「まい」について五通りの否定・打消しの意味の記載がある。ところが大修館と旺文社の二つは他社の古語辞典と違って更に助動詞「まい」について記載がある。「まいか」の形での勧誘の意味だ。 君:終止形に接続と書いてあるでしょ。 私:そうなんだよ。いやあ、びっくりした。「いさぎよう死ぬまいか(浄瑠璃、近松、曾根崎)」の例文があった。 君:近松さんでびっくりしてどうするのよ。 私:おいおい、考えてもみろ。「いさぎよう死ぬまいか」これは飛騨方言では「死ぬもんか・絶対に死にたくない」って意味だぜ。 君:あらそうね。言われてみれば。 私:未然形の「行かまいか。(飛騨)」「行こまいか。(美濃)」なんてのは些細な事だ。意味は同じなんだから。でも「まいか」未然形ではなく終止形に接続すると正反対の意味になっちゃうだろ。 君:それもそうね。 私:古語辞典の記載をここに写しておこう。・・「まい」は室町時代に用いられた。打消し推量の助動詞「まじ」の連体形「まじき」が「まじい」と変化し、更に「まい」と変化した語。現代語の「まい」に同じ。・・ 君:正しいと思うけど。 私:僕はそう思わない。この古語辞典の記載はあくまでも古語。しかも江戸方言の記載だ。近松の言葉は江戸方言であって江戸時代の飛騨方言ではない。僕は共通語「まい(か)」の語源は確かに打消しの助動詞「まじ」だと思うが、飛騨方言「まい(か)」の祖語は打消しの助動詞「まじ」では無いと思うんだ。 君:という事は。 私:そうさ、未来・推量・意思の助動詞「まし」が飛騨方言「まいか」のルーツなんだよ。助動詞「まし」は必ず未然形に接続するのだし、更に四段・カ変・サ変・上二・下二すべての未然形に接続する。意味もびったりだ。僕は確信する、飛騨方言「まいか」と共通語「まいか」は全く異なった言葉だ。理由はたったひとつ、接続が違うから。ところで奈良時代の「まし」は未然形においては「ませ」を用いたらしいが、飛騨工がせっせと都と故郷を行き来していたのは主に平安、平安末期までの500年間に亘って、延べ人数は4万とも5万とも言われているからね。彼らは奈良時代の「ませ」ではなく平安時代の「まし」を飛騨にもたらしたのでしょう。それが現代の未然形に接続「行かまいか」に生きている。近松の終止形に接続「死ぬまいか」は打消し「まじ」+疑問・疑念・反語の終助詞「か」がくっついてつまりは二重否定・反語の表現になっているのだろう。「死なないでいようか、いや絶対に死にます」ってな意味だね。ところが飛騨方言「まいか」では詠嘆・願望の終助詞「か」に接続しているんだよね。「行かまい(行きましょう)」+「か(絶対だよ、指切りげんまんだよ)」で「行かまいか」の出来上がり。 君:意味的には確かにその通りよ。飛騨方言の文法と口語文法は、やはり別物だわね。 私:ありがとう、そこまで僕を理解してくれたとは。それこそ愛の証だ。僕といっしょに曽根崎の露天神の森じゃなくて玉川上水で死んでくれ。 君:ほほほ、太宰治のつもり。でも私の太宰様を茶化さないでね。あなたって男は女心を知りもしないで。ださいあなたなんか大嫌いよ。 私:ははは、冗談だ。毎日のように新鮮な発見がある。今日も方言の神様に感謝だ。まだまだ勉強したい。死ぬまいか。お互いに元気で長生きしましょう。 君:ほほほ、お互いにまめでなぁ長生きせ(=飛騨方言サ変未然)まいがなぁとぞいはまし吾が背な忘れそ。いやん |
ページ先頭に戻る |