大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

カ行五段動詞に接続する助動詞「た」

戻る

今の私は自分の出身、岐阜県高山市の方言についてあれこれ書く事で精一杯で、他県の方言との差異について想いをめぐらすまでに至っていません。二つの方言の比較検討で一番に簡単な事といえば語彙の研究です。ある一つの事象について飛騨では何々と表現するが、他県では別の言い方で、これこれである、とか。アクセント論も簡単でしょうね。東京式の飛騨方言アクセントですが、京阪式とは根本的に異なります。難しいのが文法の比較でしょうか。いずれはそんな素敵な世界が自分の心の中に広がっていけばいいな、と思っているのですが。いつもの悪い癖で前置きが長くなってしまいました。

早速に話題ですが、さきほど、そういえば、とフト気が付いた事です。今日のテーマは表題の通りですが、飛騨方言では「泣いた。」という事を「泣いだ。」という事があるのです。また愛知・岐阜、つまり中京圏には「てまう」表現がありますから、飛騨方言では「泣いてしまった。」という意味で「泣いでまった。」などとも言います。つまりはカ行五段動詞に接続する助動詞「た」が濁音化するのです。

共通語に於いて助動詞「た」が濁音化するのはガ行、ナ行、バ行、マ行、以上「ガナバマ」行の五段動詞の場合です。例えば、「かつぐ・かついだ」「しぬ・しんだ」「むすぶ・むすんだ」「あむ・あんだ」、これ以外の動詞に接続する助動詞「た」は濁音化せず、「た」のままです。

つまりはガ行のみならずカ行五段動詞でも助動詞「た」が濁音化するのが飛騨方言か、とたった今、妙に納得。勿論、飛騨方言では「ナバマ」行の五段動詞の助動詞「た」は共通語と同じく濁音「だ」になりますし、清音「た」になる事もありません。

助動詞「た」の元の言葉は古文に出てくる助動詞「たり」、ご存知、タリ活用{たら/たり/た/た/たれ/○}ですが、近世以前の、大昔の飛騨方言では、これもカ行四段では濁音化して{だら/だり/だ/だ/だれ/○}だったのでしょうかねぇ。「泣いだらば」「泣いだり。」「泣いだ」「泣いだれば」等々。ぶふっ、なんとなく平安時代の飛騨方言の雰囲気が感ぜられます。当サイトは方言エンタメサイトです、と公言していますので、断定さえしなければ(学問的には無意味なので)、つまりは、この程度の思いを語るくらいは許されるでしょう。

ページ先頭に戻る