大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

未然形に付く助動詞「ず」「むず」

戻る

私:一文字で意味が正反対になってしまう話でお付き合いお願いね。
君:「むず」は古語の助動詞だから飛騨方言の話には結びつかないわよ。
私:ははは、からかってるのか。例文から行こう、「あいつぁ行かず。」これって飛騨方言で「あいつは行くだろうな。」の意味だよね。
君:「あやつ/いかむとす」つまりは「あやつ/いかむず」->「あやつ/いかず」が飛騨方言に生きているのよね。
私:その通り。更には「あいつぁ行かずも(あいつって絶対に行くよね)。」という事で係助詞「も」を付加すれば飛騨方言の雰囲気満点だ。係助詞「も」は「希望・並列・想像・願い」等の意味。
君:「も」を足せばより飛騨方言らしくあらずも。
私:そうだね。でもこの辺の感覚は飛騨以外の人々には判りづらいだろうね。
君:かばかりのここち/ひだびとにあらずば/わかりづらからずも。
私:そうその調子。それって上代の飛騨方言だよね。
君:要は現代口語においては「ず」といえば否定の助動詞に決まっているから、飛騨方言は判りづらいのね。飛騨方言で否定といえば助動詞ナ変「ぬ」よね。
私:その通りだ。否定の助動詞「ない・ぬ」は明瞭に東西に分かれていて、東京は「行かない」、大阪は「行かん」、そして飛騨は大阪と同じだ。長野は「行かない」。
君:それじゃあおしまい。
私:おいおい、始まったばかりだぞ。それでは白鳥は悲しからずや。
君:いやだ、若山牧水。この意味は否定の「ず」+反語の「や」で、「悲しくないでしょうか、いえいえ本当に悲しいのです」。
私:ははは、まんまとひっかかったぞ。飛騨方言では、「悲しからず」は「悲しいでしょう」の意味そして「悲しからずも」と言えば「メチャメチャ悲しいでしょう」という意味になるね。だから要するに飛騨方言では「悲しからずや」は「悲しいでしょうね、いえいえ実は楽しいのですよ」という意味にもなり得る。
君:飛騨方言なんかで私の愛する若山牧水様にいちゃもんつけないでよ。白鳥は悲しいに決まっているのよ。
私:いや、すまぬ。実は僕の牧水への嫉妬だ。牧水にとっての白鳥は園田小枝子だが、僕にとっての白鳥は牧水を愛する君だ。
君:あらいやだ おもはゆしき事/な/いひたまひ/そ。それに私は小枝子さんと同じく人妻でございます。
私:要は飛騨方言にはチラッと文語の言い方が残っているんだよね。
君:でも、若い人は全然しゃべらないわよ。
私:ラインスタンプに生きている可能性があるのだろうけど、意味が正反対になると大変だね。ところが、そういう際どい表現は実際には使用されていないようだ。飛騨方言のコーパスは何処へ行ったのかなどをご参考までに。
君:そもそもが若いクリエイターさん達には文語文の発想は無いわね。
私:そうであらずも(=そうだよね)。
君:一肌脱いで飛騨方言の助動詞早わかり表を作るといいわよ。
私:やすきにあらず。かたきことぞとおもふ。嗚呼
君:吾が背/な/おぼし(思)すて(捨)そ。がんばれ佐七。

ページ先頭に戻る