大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

終助詞とは

戻る

私:終助詞と言えば、助詞の中でも文末にしか位置しない助詞という事で、品詞を同定するのは簡単だね。国語辞典や古語辞典には巻末資料としてずらりと助詞の分類が書かれているから、この有難さについてしみじみと実感できる人は少ないのではないだろうか。
君:つまりは、終助詞を発見した先駆者に感謝しなさい、という様な意味合いかしら。
私:「終助詞」という命名も、国文法の父といわれる山田孝雄先生のご業績。助詞の種類は全て彼が発案した。
君:「日本文法学概論」ね。
私:そう。独学の人として有名なお方だが、最終的には東北帝国大学教授になられた。
君:終助詞と言えば、間投助詞との鑑別が必要ね。
私:そうだね。明らかに終助詞と呼べるものは例えば、いきます「か」?、こっちをむく「な」!、わかってる「さ」!などだが。
君:ほほほ、疑問符や感嘆符が付けば終助詞で決まりと考えてはいけないわね。終止符が付いても終助詞でない事もあるのよね。
私:そうなんだよ。必要条件であって、十分条件ではない。いとも簡単に文中に入れる事が出来る助詞ならば、終助詞とはいわない。間投助詞だ。例えば、僕さ、そしたらさ、行くさ。「さ」が文末に使われるが間投助詞だろう。
君:「ね」も間投助詞「ね」。ほほほ、文末につくけど。おばんギャグよ。例えばね、私ね、実はね、佐七がね、だい嫌いなのね。ほほほ
私:ショック。皆様の前でそこまでいう「か」。終助詞だ。
君:終助詞といえば機能も限定されるわね。疑問、命令、感動、などね。
私:うん、その通り。「疑問」はともかく、「命令」系統の機能としては「命令・禁止・意志」の三つが含まれるとしたほうがいいだろう。
君:そして「感動」の系統としては「感動・願望・呼びかけ・尊敬」ね。
私:それだけ出てくれば期末試験は百点だな。
君:そうよ。さて、古語の終助詞について、ひと言で説明してね。
私:ははは、いじわる質問という事か。一言で言えば、膨大な数の古語終助詞、時代ごとに細分可能、つまりは助詞の中でも激しく変遷してきた助詞。
君:つまりは?代表的なものでいいわよ。
私:奈良「がへ・こそ・そ・な・やも・ろ・ゑ」、平安「かし・かな・かは・かや・しか・ばや・もがな」、鎌倉「なん・もや・よな」、室町「い・が・さい・とも・なう・やい・よなう・わい」、江戸「いな・いなあ・いの・てさ」。流石に室町・江戸ともなると現代口語にぐぐっと近くなるし、飛騨方言と言ってももいいね。
君:各時代ごとに「命令・禁止・意志」なので終助詞の世界も結構、奥が深いわね。ほほほ

ページ先頭に戻る