大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
で(否定) |
戻る |
私:昨晩、お披露目したが、ずうっと連想ゲームのような事をやってきた。 君:つまりは、前日の記事の一部について気になる事があるので、今朝から考え続けて来て、また新たな発見、という事ね。 私:そういう事。接続助詞「で」だが、用言の未然形に接続し、打消しの意味。ここから語源が類推できようというものだ。 君:どの古語辞典にも書かれているわよ。打消しの助動詞「ず」が変化したもの。「ず」は奈良時代に未然形「な」と連用形「に」があったので、助動詞「に」+接続助詞「て」が「で」に転じたのよ。 私:それはそうなんたが、もっと動詞の本質に迫って考える事も出来るのじゃないか。ヒントは活用。 君:未然形なら否定、というわけにはいかないわよ。意志「む・むず」、希望「まほし」、他には「受身・可能・自発・尊敬」の助動詞群では使役「す・さす・しむ」が未然形に接続。 私:「受身・可能・自発・尊敬」と言えば「る・らる」あたり。つまり「にて・で」が用言未然形に接続すれば否定の意味で決まりだ。 君:それもそうね。 私:接続助詞の立場からは「て・ては・ても」の三者は連用形に接続。その一方、「で」は未然形に接続。だから、未然形に接続、これだけで既に否定の意味は確定。思わずドキッとした。どうして今までこんな事に気づかずにいたのだろう。実に便利だ。 君:要はそういう事を言いたいのね。 私:そういう事。多くの助詞があり、様々な意味だが、接続と言う点では大半が体言あるいは連体形に接続する。未然形に接続するのは接続詞「で」だけといってもいい。聞いた瞬間、直感で意味が理解可能だ。ただし疑問もあるね。ふふふ 君:なによ、その言い方。貴方の仰りたい事、わかるわよ。こんなにも使い勝手のいい「で」が使われたのは平安・鎌倉。どうして中世語では消滅してしまったのか、という疑問ね。 私:そう。中世以降は「ぬ・ない」になった。然も方言の東西対立。つまりは関東と関西のこだわりの言い方という訳だ。 君:確かに疑問よね。 私:そこで日本の方言の古形について調べた。「ない」は室町以降の東日本諸方言。これが東京語・標準語・つまりは現代日本語へと発展する。 君:「ぬ」が方言呼ばわりされる時代になったという事ね。そりゃあ、京都の人々、おこうてはるわ。ほほほ |
ページ先頭に戻る |