大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

飛騨方言において接続助詞・で(否定)はどこに消えたか

戻る

私:実は、当サイトは理系の方言サイトである。
君:ほほほ、文法で攻めて理屈で解説。
私:そう、情感もなにもあったものじゃない。それはさておき、表題について。昨晩の続きだ。
君:今日は「飛騨方言において」という枕詞が重要なのよね。早速に実例をお願いね。
私:ほいきた。お断りするまでも無いが、ラ変は完全に意味不明です。
   共通語     飛騨方言
五段 書かないでおく 書かんどく
上一 切らないでおく 切らんどく
下一 寝ないでおく  寝んどく
カ変 来ないでおく  こんどく
サ変 しないでおく  せんどく
ナ変 死なないでおく 死なんどく
ラ変 有らないでいる 有らんどく

君:でも、用言未然形+否定の助動詞「ない・ぬ」+他五「おく」、そして共通語「えお」が「お」の連接母音の長母音化、たったこれだけの事。
私:確かにその通り。では、順接も考察してみよう。またまたナ変とラ変は完全に意味不明だが。
   共通語     飛騨方言
五段 書いておく   書いどく
上一 切っておく   切っとく
下一 寝ておく    寝とく
カ変 来ておく    きとく
サ変 しておく    しとく
ナ変 死んでおく   死んどく
ラ変 有っている   有っとる

君:つまりは上一・下一・カ変・サ変に於いては、て(順接)・で(否定)、つまりは濁音の有無で順接・否定に分かれると言いたいのよね。
私:要はそういう事。接続助詞・で(否定)は生きていた。どこに?文末詞「〜んどる」、つまりは「で」が「ど」になった、というのか本稿の結論。
君:噴飯ものね。未然形は否定、連用形は順接。日本語の常識じゃないの。ほほほ
私:決めつけないでくれ。膠着語たる日本語の本質だ。然も音韻変化。文語から口語への華麗な世界。 ただし、たった一つの大いなる疑問。
君:ほほほ、わかるわよ。未然で否定、助動詞「ない・ぬ」で否定、つまりはどうして否定の重畳表現なのか、という事ね。二重否定は肯定、の規則も働かないのは何故?ほほほ

ページ先頭に<>戻る