大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

て(順接)・で(否定)

戻る

私:お気づきの読者様がおられたら感服する。当サイトの記事は連想ゲーム。
君:「て」とは何ですか、というご質問ね。
私:いや、違う。昨日はサ行イ音便のお話だった。ここで僕は飛騨方言の接続助詞「で」をご紹介している。飛騨じゃ「返して」が「かやいで」になるんだ。「かやいて」はアウト。
君:つまり共通語接続助詞「て」は飛騨方言では濁音化するという音韻対応がある、と言いたいのよね。
私:うん。その辺りのディープな話をしよう。「て」が「で」になる、これを何と言う?
君:ほほほ、「濁音化」とは言いません、と教えているような質問じゃないの。答えは「連濁」。
私:そう。別名がライマンの法則。共通語でもこの法則は働く。然もご丁寧にイ音便まで飛騨方言といっしょ。どんな動詞があると思う?
君:パッと思い使わないわ、と答えればいいのよ。いいから教えて。
私:ご名答。「書く・嗅ぐ」なんかがいい例だ。「書いて・嗅いで」になる。これの文語は簡単だよね。
君:ええ、お利巧な中学生なら即答のレベル。「書きて・嗅ぎて」、つまりは連濁は生じない。
私:そう。文語こそむしろ簡単。他の例では「泣く・凪ぐ」が「泣いて・凪いで」とかね。撥音便の問題もある。例えば「口語・噛んで、文語・噛みて」。
君:つまりは飛騨方言では全て連濁になるのよね。「かやいで・泣いで・凪いで・噛んで」という事ね。
私:そういう事。飛騨方言は接続助詞「て」は連濁する事により、一部の動詞は同音異義語が生ずる。
君:会話には文脈があるから意味の混同は無い、あなたのいつもの論法ね。
私:その通り。以上は前置きだ。もうひとつ、共通語の接続助詞の同音異義語と言えば?
君:否定の接続助詞「で」でしょ。
私:その通り。いやあ、感激した。左七、泣かでおらりょうか。
君:その辺はお利口さんな中学生でもわかるわよ。順接の接続助詞「て」は連用形接続、否定の接続助詞「で」は未然形に接続。
私:その通り。飛騨方言では「泣いでおらずも」「泣かいでおらりょうか。」。僕も既に数えで70、いやあ涙もろくなって、家族によく笑われる。
君:ほほほ、似合っているわよ。
私:まずは歌を。僕は基本的にネクラなので、酒と泪と男と女、は共感する。蛇足ながら岡林信康も大好きだ。

君:共通語では「男は飲んで・女は泣いて」。飛騨方言は「男は飲んで・女は泣いで」なのね。あなただけじゃない、私にだって青春があったわ。クスン

ページ先頭に戻る