大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 

ぞ・ぞえ・ぜい・ぜよ

戻る

私:昨晩は土佐方言「〜ぜよ」について少し書いた。今夜は続きだ。
君:「ぜ」とか「ぞ」とか、そんな事どうでもいいじゃないか、とお思いの読者の方が多いわよ。
私:まあ、そういったお方は置いておいて、東京語の文法に照らし合わせて、例えば「あれは東京タワーぜ。」はナンセンス、土佐方言で「たたきぜよ。」は誤りでは、と書いたのだったが、それはそれで良いとして、その後に直ぐに気づいた事があるんだ。ヒントは博多方言。
君:「何と言ってもラーメンは博多ぞ。」などと言うわね。
私:誰もが知っている海援隊の歌、母に捧げるバラード。それが人間ぞ。それが男ぞ。
君:これはもう明らかに終助詞だわね。然も体言に接続している事は明らか。人間だぞ、男だぞ、から音韻「だ」が脱落したしたわけではない、とおっしゃりたいのよね。
私:まさにその通り。その前に、海援隊と言えば坂本龍馬だが、武田鉄矢さんが大の坂本ファンでグループ名が海援隊という事。歌詞は博多方言であり、土佐方言は関係ない。要するに僕が言いたい事はひとつだがヒントは係助詞。
君:ほほほ、そんなヒントが無くてもわかるわよ。東京語終助詞「ぜ」は元々は「ぞえ」から「ぜい」への音韻変化ね。そして土佐方言は東京語終助詞「ぜ」+詠嘆の終助詞「よ」。つまりは博多方言は係助詞「ぞ」が終助詞化した過程で生まれた用法なのよ。
私:うん。正にその通り。上記の文例で行こう。係助詞「ぞ」に後接するのは用言連体形だから、「人間ぞ。」は元々は「人間ぞゆく」「人間ぞおこなふ」「人間ぞふるまふ」等々を包括した言い方、つまりは用言連体形を敢えて省き、文章に余韻を持たせる事。これが当たり前の言い方になって係助詞「ぞ」から終助詞「ぞ」が生まれたという理屈だ。日本語の助詞の歴史にはこんな面白いカラクリがあったのか、と気づかされたんだよ。がはは
君:あらら、よく気が付いたわね。でも、部分点よ。体言止めに近いような係助詞の用い方、つまり、体言+「ぞ」で文章が終了、の文法は貴方が想像するより古く、万葉集に文例がみられるし、王朝文学にも頻出するので、上古から、と言い直したほうがいいわね。
私:なるほど。上古に既に係助詞「ぞ」が文末の表現があり、これが定着し中世以降は、係助詞「ぞ」と終助詞「ぞ」の二本立てだったわけだ。案外と中世辺りに既に土佐方言で「たたきは土佐ぞ」とか「土佐といへば、たたきぞ」などと言われていた可能性があるね。
君:そうね。やがて「たたきは土佐ぞえ」から「たたきは土佐ぜよ」になった可能性があるじゃない。
私:なるほど、東京語は関係なかった。というか、東京語に「あれは東京タワーぞ。」も無いので、東京語や飛騨方言は未分化な助詞体系であり、博多方言が上古からの発達した助詞体系という事が言えるね。
君:土佐方言にも当てはまるかもしれないわよ。
私:でも、いまひとつしっくりこない点は大宰府や土佐は明らかに都から遠く離れた場所。承久の乱で土佐に流された土御門上皇とか。流刑地の言葉が都より古いという考えは素直には従えない。
君:それが文語文法ぞ。ほほほ
私:ははは、その心は・・くすしき奇。やったあ、国語は面白いね。きみおもはでつづくことこそかたけれ。
君:合格ね。形シク「くすし奇」はちゃんと万葉集にあるわよ。きみおもはで、は解答欄の外に書いてね。ほほほ

ページ先頭に戻る