大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
ごて(御亭主) |
戻る |
私:身内尊敬が飛騨方言の敬語体系の一大特徴とも言えるので、他者に対する尊敬表現はもっと重要になるね。 君:そのひとつが「ごて」よね。 私:うん。アクセントが問題になる。必ず平板。尾高には決してならない。 君:簡単な理屈よ。三遊亭「サ」のアクセントなら日本人は誰でも知っているわ。 私:その通り。でもキチンと「ごていしゅ」と言うべきを「ごてい」どころか、「ごて」と詰めて発音する事は敬意が足りないと思われてしまわないだろうか。日本語には「敬意逓減の法則」というのがあって、「亭主」という言葉では敬意が足りないという事で「ご亭主」というようになった。これでも経緯が足りないという事で「ご亭主様」と言っていけなくも無いだろう。 君:ほほほ、まさにその通りよ。「ごて」が意味するところは軽い敬意、つまりは気軽な日常語、という意味なのよ。向こう三軒両隣、毎日のように顔を合わせているお隣のご主人に対して「ご亭主様」もなにもあったものじゃないわよ。 私:確かにそうだね。もうひとつ、大切な点がある。角川古語大辞典にあるが、「ごてい御亭」は近世語、「一家の主人」を意味する江戸の庶民の言葉だったんだよ。飛騨では「ごてい御亭」が短呼化した、という事。 君:なるほどね。庶民語そのものよね。 私:ああ。「おやぢ親仁」もそうだな。近世語だ。元々は軽い尊敬の意味。年配の男性一般の尊称。子分が親分を呼ぶ時の呼称。もうひとつは船乗りの言葉で、船頭に次ぐ地位で操舵を行う人を「おやぢ」と言っていたらしい。今の時代ではこれで呼ばれてしまうと、つまりは「ダメおやじ」という事になってしまうね。 君:綴りは。 私:親父・親仁・親爺があるが、おおかたは「おやちち」辺りが語源だろう。親父の表記が無難だろうね。「ごて」は御亭以外の表記は有り得ない。 君:飛騨方言では両方とも用いられるわね。 私:うん。他に、ととさまの意味で「とっつぁま・とっつぁ・つぁま」とか。飛騨方言では目上というか、年配のお方には身内であれ、ましてやよそ様なら猶更のこと、敬語的な表現で呼びかけないとか、呼び捨てとか、おおよそ考えられない事だ。 君:保守的なのよね。飛騨方言の敬語体系は男尊女卑だと思うわ。女性に対しては呼び捨てのパターンが多いのじゃないかしらね。 私:若い男女ではね、男は気恥ずかしいんだよ。 君:その裏返しで呼び捨てにするのね。 私:うん。呼び捨てにした。おい、M子。 君:ワオ、初恋の人ね。それでもM子さんのご返事は、なんやいな(=何か用)?左七君、なのね。 私:そう。子供心に既に男は女より偉いと思っていたのかな。でも今でも彼女が愛おしい。 君:ほほほ、同窓会で逢えるじゃないの。 私:本来ならば昨年開催、ところがコロナで中止。今年も延期。嗚呼 君:ゴテゴテの同窓会予定ね。ほほほ |
ページ先頭に戻る |