大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム |
いいなれる(=いいなさる) |
戻る |
私:今夜は飛騨方言の敬語のお話を。 君:米沢藩主の上杉鷹山の「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」という歌があるわ。ほほほ 私:うん、本質に迫っているね。上杉鷹山の歌は「可能」。ところで、為せば成る・ナセルはアラブの大統領。ぶっ 君:ほほほ、飛騨方言は「尊敬」なのよね。 私:その通り。キーワードは「る」。 君:つまりは重要助動詞。 私:そうだね。「受身・自発・可能・尊敬」、受験で覚えたよね。ところで、実はこれは「る・らる」の問題じゃないのかな。 君:あくまでも古語の品詞分解で飛騨方言を理解したいのよね。 私:その通り。「なさる」であったものがちょいと訛って「なれる」になったわけではない、という訳だ。「なさる」と「なれる」は別の言葉。 君:さあ、どうかしら。 私:まあ言わせてくれ。まずは「いいなさる」を品詞分解すると「いひなす言為」の未然形「いひなさ」+尊敬の助動詞「る」。これは簡単。 君:問題は飛騨方言「なれる」よね。はっきりしている事は「おっしゃいます」という尊敬の意味。でも、「なさる」が「なれる」に変化したのか、というと音韻学的には大変に疑問だ、とおっしゃりたいのね。 私:その通り。ヒントは「なれる」にラ行の音韻が二つある事。こんなの「らる」が変化したに決まってるだろ。 君:ほほほ、それじゃ最初の部分「な」はどうなの。 私:そりゃあね、完了・過去の助動詞「ぬ」なんだよ。 君:珍説ね。 私:いや、辻褄は合っていると思う。つまりは名にしおはばいざこととはむ(言問)「いひなれる」、「いふ言」の連用形「いひ」+完了・過去「ぬ」の未然形「な」+尊敬「らる」、つまりは「いいなれる」は「いひ・な・らる」の母音交替と考えれば古典文法で解釈可能。 君:ほほほ、完了・過去「ぬ」の未然形「な」と考えると尊敬の意味に重みが増すわね。 私:だろ。一字一句を聞き逃さずに真剣にむきあう、という気持ちが込められるんだ。 君:さてさて「な」が仮に無いとしたら、どうなるのかしら。 私:僕を試そうというのか。要は「る・らる」問題だ。「る」は四段動詞に接続詞、「らる」は四段動詞以外に接続する。つまりは他ハ四(他動詞ハ行四段)「いふ」の未然形「いは」+「る」だから、つまりは「いは・る」。飛騨方言では当然ながら「いわる」。どちらかというと聞き流しの意味になってしまい、「へえ、そんな事をおっしゃったのね」くらいの軽い意味になっちゃうだろ。 君:百歩譲って「いひ・な・らる」だとして、これがどうして母音交替しちゃうのよ? 私:それはだな、「らる」が下二段活用だからじゃないかな。「られ・られ・らる・らるる・らるれ・られよ」が「れれ・れれ・れる・れるる・れるれ・れれよ」と下一段活用になってしまったから。 君:他に沢山の例がなければ誰も信じないわよ。 私:ははは、幾らでも例はある。サ変動詞「する」ですら生粋の飛騨っ子ならば「せる・せん・せれば」などと下一段活用しちゃうぜ。 君:なるほど、それは確かにそうよね。 私:「食べられる」という意味で「たばる」、つまり飛騨方言においては可能動詞は下一段が五段化する。その一方、尊敬表現は下一段化する、というのが飛騨方言というか中部地方の方言の特徴なんだよ。典型例が岐阜・愛知の地域共通語たる尊敬表現「〜してみえる」という言い方だなぁ。「〜しておみえです」と言う人は岐阜・愛知の出身ではないな。絶対に。ぶふっ 君:ほほほ、つまりは尊敬の意味を込めて下一段で「いいなれる・いってみえる」と言うのが飛騨方言なのよね。 |
ページ先頭に戻る |