大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おじゃる

戻る

私:「おじゃる」と言えば方言学には「来る・行く・居る」を意味する尊敬語という事で全国の方言になっている。
君:全国共通方言という事は古語に由来するという事で決まりね。飛騨方言でも使うのかしらね。
私:各種方言資料によれば飛騨方言らしいね。聞いた事も無いのだが。「おじゃる」の地方は青森から鹿児島まで全国津々浦々だ。
君:古語は?
私:自ラ四「おぢやる」だが、語源は自ダ下二「いづ出」連用形からの「おいである」を基とするようだね。おいである・おである・おぢやる。中世から近世前期の上方語。命令形は「おぢやれ・おぢやい」。「おぢやる」よりさらに丁寧な言い方「おぢやらします」が近世初頭の狂言に見られる。
君:ひとつの動詞で三つの意味というのも凄いわね。
私:要は、アスペクトと言う概念がからかわれている。どこへ行こうが行くまいが、動こうが動かまいが、尊敬の気持ちがあれば「おじゃる」を使えばよい。そういった意味では「尊敬を表す接辞」と言ったほうがいいんじゃないかな。そして語幹は無い。つまりは「ゼロ語幹」という言葉はどうだろう。「接辞のみの自立語」などという言葉も思い浮かぶ。狂気の世界だな。
君:「行く・来る」はアスペクトの問題かもしれないけれど「居る」の主題は存在だわよ。
私:存在詞を主張するのは山田文法だね。つまりは用言は動詞、形容詞、存在詞。存在動詞、存在文という言葉を使って議論を始めるとキリがない。文法学者にはたまらない話題。
君:狂気の世界とはなんですか。
私:考えれば考えるほどわからなくなる。僕達はあいまいな言葉を自由に駆使して会話を成立させている。
君:何を言っているの。話は簡単よ。要は「お」に尊敬の意味があるのよ。語源は「御」でしょうね。「おんいである」あるいは「おほむいである」くらいかしらね。アスペクト「いづ」、存在詞「あり」に尊敬の意味はないわよ。ほほほ

ページ先頭に戻る