大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

おみ(=あなた)

戻る

私:対称の人称代名詞「おみ御身」だが、古語辞典や国語辞典にも記載があり、今さらという感じだが、軽い尊敬の意味で使われるね。飛騨方言のアクセントは頭高。
君:半ば国語、あるいは全国共通方言、気づかない共通語かしらね。
私:うん。少し不思議に思う事があるのだけど、これは僕だけの言語感覚なのかもしれないが、軽い尊敬という事で、社会的に同等ないし、やや上、あるいはやや下、に対してのみ使うのじゃないかな。逆に言えば、著しく社会的立場が違う対称に対しては使わないのじゃないかな。子供が親に対して用いるようなことは決してないと思う。
君:そうね。確かに。兄弟姉妹では使うわよ。男女ともに使うわね。でも昔の話。今の若い人達は使わないでしょう。
私:もうひとつ、敬意逓減の法則によって「おまえ」を使うと侮蔑的な意味になると思うが、「おみ」はそれほどでもないと感ずるのだけれど、どう?
君:確かに。「きさま・おまえ」は喧嘩の言葉ね。
私:語誌の検討に入ろう。「おんみ御身」は源氏の重要単語で「み身」の敬称。おからだ・御自身の意味。原義はよいとして、「おみ御身」の年代は?
君:後代よ。
私:ははは、やられたな。近世語だ。近松に文例がある。これが全国に広まって共通方言となったのだろう。先ほどは全国の方言の音韻を小学館方言大辞典で調べたが、屋久島のみ「おんたち」の音韻の記載があるのみで、全国のその他の地方での音韻で「おん〜」は皆無だった。
君:数学の素数問題の証明と同じで、それは証明にはならないわよ。可能性を示唆しただけだわ。
私:確かにね。それと、三重県では女性への敬称、あるいは母親を指示する代名詞、という地方もあるようだ。
君:敬語体系は地方ごとに異なるのね。
私:方言学の現代的な課題でもある。語誌に戻るが、「おみさま」も「おみ」同様に近松作品に多いが、専ら女性が男性に対して用いている。「おみさん」が江戸後期に出現、これは男女とも用いたようだ。明治に廃れるが、「おみさま」は佐渡方言との記載も確認した。飛騨方言には無い。飛騨では「おみ」のみ。但し飛騨方言では複数形で「おみたち」という事はあるよね。
君:ええ。
私:もう一つ、気になる事があって。和語「かばね姓」のひとつに和語「おみ臣」があるよね。要は身分単位。君主など上位者に対しで自らを遜る意で、代名詞的に用いられる事もある。方言の世界、つまりは庶民の話し言葉で「おみ御身・おみ臣」の混同が無かったのだろうかね。
君:おみのお考えは「おみ臣」につられて「おんみ御身」が「おみ御身」になったのでは、という事ね。
私:おみとおしだね。
君:オミットしたのよ。「ん」を。ほほほ

ページ先頭に戻る