大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム 近隣の方言 |
富山県富山市方言 |
戻る |
私:まずは資料をご覧いただきたい。ここ 君:なるほど。用言の活用形がぎっしり書かれているわね。一言で総括してね。 私:ほいきた。流石、隣県。よく似ている。ただし越中方言に特有な文末詞「〜ちゃ」は飛騨では絶対に使いません。音韻論では両方言とも鼻濁音が存在する等、やはりこれも瓜二つ。また更にひと言、越中と飛騨は実は東西対立という点に於いて強烈な同類項の方言である。分かるよね。 君:ええ。飛騨は飛騨山脈によって信州と分断されているし、越中は親不知の海岸で越後の糸魚川と完全に分断されているという点ね。 私:まさにその通り。飛騨方言と越中方言の文法的類似点は共に畿内文法に属するという事。 君:まずは大雑把なものの見方が大切というわけね。 私:ふふふ。 君:えっ、どういう事? 私:このサイトは基本的にエンタメ系である。文法の些末な事をゴチャゴチャと議論する場ではないんだ。 君:ますますわからない。 私:人物を見ろ。 君:人物? 私:ええい、じれったい。参考文献を見ろ。 君:ははあ、わかったわ。フェミニスト左七の目に留まったのは小西いずみという女性名。 私:その通り。早速にネットで調べまくった。彼女は日本一の富山方言女子だ。ご出身が富山である事も突き止めた。学位は東北大学でテーマは富山方言、現在は東大大学院国語研究室の准教授。富山方言について知りたければ、まずは彼女の学位論文を読ませていただく事から始まる、という訳だ。がはは、人生は楽しい。論文の要約はここ。実は先生の著作を幾つか所蔵していた。ぶっ 君:ほほほ、ネットでお顔が拝見できてよかったわね。 私:すごく楽しい気持ちだ。小西先生、お隣の国・飛騨の左七です。こんにちは。 君:ほほほ、嫌われるだけよ。 |
ページ先頭に戻る |