大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

母音交替(わ・ゑ)

戻る

私:当サイトは基本が連想ゲームのようなもので、昨晩の話題で生じた新たな疑問をテーマにしたい。表題で気づく事と言えば何かな?
君:昨晩の話題は方言ステッカー「子供がのっとるよ」。これは女言葉ね。
私:そう。文法的解釈は実は間違いであり、女言葉を決定づけるものは「こわいろ声色」であると僕は考える。
君:ほほほ、今日は飛騨方言の話とずれているわよ。声色はどうして「こえいろ」でないのか、という事が気になって仕方ないのね。問題は「エ」の発音。古語は「こゑ聲」
私:そうなんだよ。キーワードはハ行転呼かな。上代特殊仮名遣いと言ってもいい。古代の音韻は「エ」が二種類だった。ハ行転呼はハ行からワ行への音韻変化。「こゑ」に関しては複合語の前項に来る時は「こわ」となる。
君:例は沢山あるわよ。
私:角川古語大辞典だが、こわいろ、こわいろづかひ、こわさき、こわざま、こわだえ、こわだか、こわづかひ、こわつき、こわつくる、こわつくろひ、こわね、こわひき、こわまくら。大半は現代語に通じる。意味は推して知るべし。
君:「こわいろ声色」は古語だったのね。出典は?
私:花伝、義経記等。つまり室町の能。実は上記の語彙群のかなりのものも。
君:つまり中世にワ行において e -> a の母音交替があったのでは、と考えたのね。
私:いや、さすがにそこまでは。ハ行転呼が若しからんでいたすれば平安中期かも。それはともかく、そもそもが日本語において「ゑ」から「わ」へと音韻変化した言葉が他にも無いか、気になって仕方ない。
君:なるほど。角川古語大辞典で「ゑ」と「わ」を調べたのね。
私:その通り。ひとつ見つけた。動マ四「ゑむ笑」と動ハ四「わらふ笑」、いやあビックリした。
君:ビックリってどういう意味?
私:動マ四「ゑむ笑」から動ハ四「わらふ笑」への音韻変化、[わらう]の語源は「(ほほ)えむ(微)笑」じゃないのかい。
君:そんな単なる思い付きではなく、語源辞典の探索結果をまずはお示しすべきでしょ。
私:当然ながら調べた。百花繚乱、言いたい放題、つまり決定打無し。ただし慎重に読んだ結果、動マ四「ゑむ笑」説は無かった。これは左七説としたい。
君:たんなる思い付き。語頭の音韻変化じゃないところが致命的じゃないかしら。「こゑ・こわ」で決定的に重要なのは「こ」の音韻よ。
私:思い込んだら命がけ。古代語に動ラ四「ほほまる」がある。万葉4387。更には上代語の助動ハ四「ふ」の存在。意味は「し続ける」。しかも四段の未然形に接続するのみなんだ。
君:ほほほ、「ほほまら」+「ふ」で「ほほまらふ」。これが「まらふ」になって「わらふ」とでも言いたいの? であれば m ->w の子音交替よ。
私:なるほど、それもドンピシャリだね。でも・・その説すら語源辞典に記載無し。
君:語源というのははっきり言って学問じゃないわね。
私:まあ、古語ロマンだね。僕なりに、「ゑむ」から「わむ」、これが「わまふ」、そして「わらふ」が生まれた可能性がある事を直感したという訳だ。言いたい事はたったひとつ、動マ四「ゑむ笑」と動ハ四「わらふ笑」、共に記紀時代からの和語動詞。意味は同じ。極端なまでに「ゑむ笑」事を「わらふ笑」という。くどい様だが助動ハ四「ふ」は上接する四段の未然形の意味を強める機能。
君:たったひとつの例じゃどなた様も信じてくださらないわよ。
私:他にいくらでもある。「ゑふ酔」、これは室町あたりに「ヨウ」、つまり現代語に近い音韻になったが、平安時代は「ウェウ」と発音されていた。だから「ゑむ笑」の発音は「ウェム」、「わらふ笑」の発音は「ウァラフ」。やはりキーワードは上代特殊仮名遣いであると僕は確信している。
君:ふーむ、ウェム・ウァラフだったのね。共通の子音 w 一つ勉強になったわ。発音は確かに似ているわよ。現代語の音韻からの安易な類推はよくないわね。ほほほ

ページ先頭に戻る