大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

開拗音(かいようおん)

戻る

私:方言学のジャンルで大切なものの一つが音韻学。開拗音もそのひとつ。
君:開拗音とは小さいヤ行、キャ・キュ・キョの事ね。
私:そう。合拗音というものもあり、クワッ・クウィッ・クオッ。開拗音といい、合拗音といい、なんとなく外国語っぽいのは何故?
君:問題を変更したほうがいいわよ。なんとなく中国語っぽいのは何故?
私:ははは、その通り。それが答え。アルタイ語族たる古代日本語に拗音は無かった。
君:平安時代に仏典の形で中国から輸入された音韻ね。
私:日本史のお浚いになるが平安時代の中国は唐、五代十国、宋。但し読みは弥生時代の漢と三国時代(魏・呉・蜀)、これらの国のうち漢音・呉音だけを受け継ぎ、呉音は仏典の訓読で、漢音は漢籍で用いられていた。あくまでも原則。開拗音は漢音にて平安時代に生まれて現代に至る。これが今日の結論だ。
君:実例がいいわよ。
私:先ほど発見したネット記事。「速度と気持ち抑えちょる?」 方言懸垂幕で安全運転を呼びかけ(山口県トラック協会)
君:「抑えちょる」は「抑えておる」の開拗音化というわけね。
私:その通り。山口県の代表的な言い回し、というか北九州もそうかな。実は名古屋からの発信もあった。平安時代のナウな言い方という事で、簡単に言うと全国共通方言と言ってもいいのだろうが、西日本に多い傾向だね。東京など関東じゃ言わないだろう。
君:平安時代の中央と言えば京の都だから、開拗音が方言の音韻として残る地方は主に西日本という事なのね。
私:まあ、そんなところだろう。それ以上の詳しい議論は不毛だな。
君:飛騨方言はどうかしら。
私:こりゃあ、普通は「抑えとる」だな。飛騨はこのフレーズに関しては開拗音が無い地方と言ってもいいだろう。更にひと言、言わせていただくと、「抑えよる」なんてのも飛騨方言の言い回しとしてはグー。飛騨の開拗音の代表は「そしゃ(そうすれば)」。
君:意味は完全に同じかしらね。
私:痛いところを突くね。「抑えとる」は抑えることが完了している意味であり、過去完了の意味。「抑えよる」は「今、まさに抑えている所です」の意味であり、現在進行形の意味。つまり厳密な意味ではテンスが異なる。
君:「抑えちょる」は過去完了の意味でないとだめなのよね。速度と気持ちは両方とも十分に抑えきっていますか、という問いかけだから。ほほほ

ページ先頭に戻る