大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

飛騨方言の形動ナリ・形動タリは何処へ消えたか

戻る

私:今夜は音韻の総論中の総論という事で形容動詞の音韻のお話でもしよう。世界の言語は大きく三つに分かれる。孤立語、膠着語、屈折語。日本語はアルタイ語族で膠着語だから、これが問題を複雑にする。
君:早速に実例がいいわよ。
私:はいはい。形容動詞といえば口語では「だ・です」だから形動ナリは消滅している。「だ・です」は形動タリの末裔。形動タリの語源は「とあり在」。でも「静かにしなさい」の「に」は形動ナリ「静かなり」の連用形だから、終止形以外は現代語でも生きている。
君:飛騨方言では?
私:「そうなんや」の「な」が当てはまるだろうね。「さ・なる・の・であり」の音韻変化。
君:それだけ?
私:「そんに笑うな・そんね笑うな」は「それほどに笑うな」だから「に・ね」も形動ナリだな。
君:結構、しぶとく生き延びているのね。飛騨方言の形動タリはどうかしら。
私:これが昭和に「や」になり、平成・令和で「やお」になった。「たり」が「やお」になったんだ。
君:簡単に説明してね。
私:形動タリの語源「と・あり」が中世に「で・あり」になる。これが近世語としては畿内・西側では「ぢゃ」、そして江戸では「でぁ」から「だ」に変化、つまり東西に完全に分裂、飛騨方言は西側「ぢゃ」になった。飛騨は東西方言境界にある方言として有名だが、歴史が新しい東西対立「だ・ぢゃ」で西側になった。信州は東側で「だ」である事は書くまでも無い。飛騨では明治まで「ぢゃ」、戦後辺りまで「じゃ」、昭和・平成ともなると「や」、そして平成・令和で「やお」が出現したんやお。これって形動タリやさ。
君:膠着語の特徴其のものね。用言は活用するし、よりによって容易に音韻変化もしてしまうという事ね。
私:冷静に考えれば語源の推察は容易。キーワードは自ラ変「あり有在」。「たり」は「とあり」、「なり」は「にあり」、「かり」は「くあり」。つまりは・・・
君:・・・つまりは「あり」は日本語の be 動詞。飛騨方言の歴史というか、「とあり」から「やお」までの長い道のりね。ほほほ

ページ先頭に戻る