大西佐七のザ・飛騨弁フォーラム

オノマトペは何品詞?

戻る

私:飛騨方言への興味からこんなサイトを運営するようになったが、僕の興味は次第に日本語の起源に向かっている。
君:それはまた大きく出たわね。
私:しかも素人の有難い点は、失うものは何もなく何を書いても大恥という訳でもなく、自由な発想で思った事を書ける、表現の自由という。
君:いいから、本題ね。
私:うん。オノマトペとは擬音語・擬態語の総称。まずは話題提供。宮内佐夜香先生・国語研『現代日本語書き言葉均衡コーパス』に基づくオノマトペの分析―品詞性の検討を中心に―
君:なるほどね。
私:引用させていただこう。
表3:オノマトペ 後接要素別頻度表(上位10語)と総計 
            ト   用言   スル    ダ  ナ    デ    ノ    ニ 格助詞   計
はっきり 2,747  2,560  2,979     0   1     6     0     0   0   8,293
ゆっくり 3,745  1,876    404    49  19    52    11    24   1   6,181
たっぷり   583  1,165     39    48  49    78   617   160   2   2,741
どんどん   114  2,329     12     0   0     3     2     1   2   2,463
すっかり    23  2,312      2     0   0     1     0     0   1   2,339
さっ     1,652     11      4     2   1     0     0     0   1   1,671
ぴったり   339    389     88   261 125    67   366    24   0   1,659
ぼんやり   861    273    406     1   2     2     2     2   2   1,551
すっきり   357    225    881    12   3     2     7     1   2   1,490
さっぱり   234    633    371    50  11    13     1     1   1   1,315
総計    63,670 30,723 21,028 1,938 640 1,339 3,749 3,702 669 127,458

君:辞書ではオノマトペの品詞は名・副・自サに分類するわね。後接要素が用言なら副詞、スルなら自サ、それ以外は名詞という事ね。
私:そうだが、表に格助詞とあるのは「と・に・で・の」を除く格助詞の意味だね。後接要素が「ダ・ナ」の例も少なからずあり、これは形動ナリタリだ。名詞に含めてもいいのかも。つまりはオノマトペの品詞は足す事の形容動詞語幹。何の事は無い、実は(中等文法に於ける)オノマトペの品詞は、名・副・自サ・形動、以上の四種類だ。日本語の本質が見えてくる、表での用言の定義は「動詞・形容詞・形容動詞」という事なので「スル・ダ・ナ」の内容との重複かな?矛盾していると考えたいところだが、どなたかお分かりの方がいらっしゃったら教えて欲しい。それにしても上位十傑なのに見事なまでの類型だね。
君:音韻学的な類型と言う意味ね。
私:そう。四モーラ、促音便、そして「り」で終わる。これでオノマトペの語源が丸わかりだ。
君:ほほほ、思い込んだら命がけ。
私:そう、パッと見てハッと気づく直感重視。要は2拍動詞が二つ合体した複合動詞であり、後項動詞に至ってはラ行動詞の連用形で決まりだ。
君:そこまで言い切るとあなたの語源説は確定的ね。
私:うん。「はっきり」は張切、「ゆっくり」は緩繰、「たっぷり」は足降、「すっかり」は直借、「ぴったり」は引足、「ぼんやり」は茫遣、「すっきり」は直切、「さっぱり」は其張あたりだろう。若し間違っていたらごめんね。
君:間違っているかどうか、真実は不明。おっしゃりたい事はわかるわ。
私:つまりはオノマトペはすべからく動詞が語源だろう。ついでにだが、格助詞「と」に接続する事が圧倒的に多いが、これは元々と言えば自サ+「とて」から来ているのではないだろうか。「はっきりと」は元々は「はっきりするとて」、つまりは「張り切りするとて」かな。「はっきりと言う」は「張り切りするとて言ふ」かしらね。
君:「どんどん」は極端ね。単独で用言を修飾、つまりは副詞そのものだわ。
私:語源は度度で決まりだ。「どんどん」は「度を超して度を越して」という意味だろう。
君:ほほほ、次は「さっ」の語源をお披露目したいのでしょ?
私:せぬであらぬか。圧倒的に「と」に接続、つまりは「さっさと」と同意だ。つまりは去去。ぶっ
君:まあ、何とでも言えるわね。
私:そう、言論の自由。結論だが、オノマトペの本質は動詞。
君:でも「しーんと静まりかえる」とか。
私:「しーん」は自マ上二「しむ凍」だろうね。「ぴかっと」は光で決まりだ。ピカッと光るという表現は日本語的に間違いだ。光はピカッとするに決まっている。屁理屈なら幾らても出せる。さあ、どんと来い。
君:「どんと」は「どんどんと」に通じるわね。度度かしらね。どこ何処とでも、の意味で「何」、つまりは意味的には「なんなりと」と直接に繋がるのじゃないかしら。ほほほ
《まとめ》要するにオノマトペの語源は二拍動詞が二つの複合動詞、機能は主に更に動詞を修飾する副詞の役割、という、オノマトペの面(つら)が見えてしまった表でした。

ページ先頭に戻る